top of page


智川 in 個性について考える2025


会期:2025年2月27日(木)~3月2日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





絵画
「 破壊-生まれ変わる準備/Destruction - Preparation for Rebirth 」


ふと目に止まったInstagramの投稿。

アフリカの少年少女が楽し気にダンスをしている姿なのだが、その様子に見入っていると、不思議なことに突然彼等の眉間に彩りの渦が巻いているのが見えた。

それが一体何であるのか、何故見えたのかは解らないが、とにかくあの不思議な渦を描き留めなければ・・・その一心で、智川はアクリル画を描くようになった。

画面に絵の具を乗せながら「こんな風じゃなかった。どうしたら、あの渦に近づけるのだろう」と試行錯誤を続ける中で、抽象的な画風が確立していったそうだ。


創作に没頭している際、智川は画面の中から広がってくる色調のハーモニーによって、自らを浄化したいと願いながら筆を動かしているという。

その祈りが作品に宿るからだろうか、彼女の作品を目にした人からは「心が清められる感覚になります」「とても良い“気”が作品から発せられているように思います」といった感想が多く寄せられる。「命の祝福そのものが描かれている」と感じとってくれた人もあった。


どんな風に絵を見てほしいか、評価してほしいかということは念頭に置かずにを制作しているが、もし鑑賞者の心の奥に何かを届けられたなら・・・

それが何であるのかは各々の心情によって異なるだろうが、何かしら胸に響いてくれたなら、とても嬉しい。 そう彼女は考えている。




Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。


智川:色使いが独特で没入感がある。

また、

観る者に命の祝福を感じさせ、幸福感をもたらす。

といわれています。


絵画
「 森のおしゃべり/Forest Spirits' Happily Chatting 」

アクリル画を描くようになる以前、智川は墨彩画と水墨画に取り組んでいた。

軽度ではあるが側彎症の治療で鍼灸院に通っていた折、鍼灸師に「利き手を矯正されたが、それ以前は左手でよく絵を描いていたらしい」という話をしたところ、「症状の改善のためにも、また左手で絵を描いてみたら良いですよ」とアドバイスを受け、それが再び絵筆を持つ切っ掛けに。

高校生の頃は選択科目で美術を履修していたが、それ以降は絵を鑑賞することはあっても自ら描くことはなかったのだが、せっかくの機会だからと以前から興味のあった墨彩画を習い始めたのだそう。

その後、水墨画の教室にも通った。


特に水墨画の師からは、技法そのものではなく、描画対象との向き合い方について多くを学んだという。

ただ正確に描き写すことに気をとられてはならない、対象の命の輝きを写し取るようにと教えられた。

その頃は花をよく画題にしていたが、じっくりと観察する内に「自分は以前から花が好きだと思っていたが、花のことを何もしらなかった。きちんと見ていなかった」と気付かされたと智川は語る。

じっくり対峙することで、花々はけっして人間の生活に彩りを与えるための添え物ではなく、一つの生命体としてきちんと“生きて”いるのだと感じられた。

それは花だけでなく、樹々も、動物も、自然界に生きる全ての生命に対して言えることだ。


アクリル画を描くようになってからも、自然に対しての思いは常に胸の内にある。

「人は自然を支配するのではなく、人間も他の生き物と同じ命であり、自然の一部である」その考えは、自ずと画面の中に反映されている。




Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。


智川:目指しているアーティストはいません。

今後の目標のひとつは、

海外の大きなイベントで、その会場をより美しく設えるしかけのひとつとして、私の画が使われることです。


絵画
「 Waterfall - Blue - 2023 」

智川が通っていた墨彩画教室では日本画を習う生徒もあり、智川は墨彩に徹していたのだが、膠で顔料を溶かして何層もの色を重ねていく岩絵の具の手法は、彼女の胸の内に強く印象に残っていた。

日本画に取り組む生徒に、「どうして上から塗る絵の具で隠されてしまうのに、そんなに沢山の色を乗せるのか」と一度尋ねてみたことがある。

すると「隠れているように見えて、下の層が完成作品に奥行きや深みを与えくれるのだ」と答えが返って来た。

アクリル画を描くようになってから、ふとその会話を思い出し、智川は何層にも渡って様々な色を薄く塗り重ねて、時に上層の絵の具を剥がして下層の色を見え隠れさせながら、かつて間近で見ていた日本画の技法を独自の表現に昇華させている。


彼女の生み出す世界観は多くの人の心を惹きつけ、国内外で作品を発表する機会を得ている。

今後、特に欧米での展示に力を入れたいと考えているのは、日本とは比較にならない程にアートが人々の生活・精神・人生の中にまで染み入っていると感じているからだ。

単なるインテリアの一部として捉えられているのではなく、芸術が人を動かす力が政治経済の力と並び立つ程までに評価され、必要とされ、受容されている・・・

そうした文化の中へ自らのアートを投じたいのだと、彼女はその志しを聴かせてくれた。


取材の最後に、こんな質問を投げかけてみた。




Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。


智川:先祖代々、500年以上、武蔵野の土地で暮らしてきました。武蔵野の豊かな森、川、少し遠くに見える赤城山、秩父連峰、富士山など、それらの景色を幼い頃から眺めてきましたので、それが間接的に私の作品に反映されていると思います。

そのような土地で育ったことをとてもうれしく思います。


(取材/執筆:大石)

 

智川の作品を心ゆくまで堪能できる4日間

個性について考える を、どうかお見逃しなく!


智川のSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:@chisen.15

いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。



bottom of page