top of page


彩咲翼 in 個性について考える2025


会期:2025年2月27日(木)~3月2日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





花の絵
「 The Wallflower 」



社会全体が将来への不安を抱えていたコロナ禍は、学生だった彩咲翼にとって一つの分岐点となった。彼は、こう考えるようになる。

先行きの見えない時代だからこそ、もっと人生を楽しいものにしたい、と。


手慰みに描いてみた絵が周囲に好評だったこともあり、大学を編入してアートに取り組むことを決意。戸外で様々なものをスケッチしたり、写真表現も学んだ。カリキュラムが進むにつれて、作品に明確なコンセプトを求められるようになり、彼が導き出したのは外界を自分なりの感性・視点で「Trace(トレース)」するということ。

時にアクリル絵具、時に鉛筆で自分が目にしたものを描き写す。または、カメラで写し出す。

その中で、その空間を包んでいた光であったり、そこに響いていた音を捉え、そして自分の中に沸き上がった感情をも注ぎ込み、形のない思いに形を与えてこの世界に残したいと彼は考えている。




Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。


彩咲翼外の世界と自分の間にある「何か」を模索し表現することが私の作品を個性的にしているのかな、と感じています。

駅の写真
Flowing

「個性について考える」展ではアクリル絵の具を用いた抽象画作品を中心に展示される予定だ。

彩咲の目が捉えた景色や描画対象を、彼の心の中でどんな風に取り込まれたのか・・・

そこに思いを馳せながら作品をご覧頂きたい。


いつか個展を開催することを目標に掲げている彼は、自身の持てる表現手法の全てを使って、日々揺れ動く感情を作品の中に保存している。

たとえ陰鬱な気持ちであったとしても、その時に取り逃してしまっては二度と描くことのできない感情だ。

学生時代と比べると制作に費やせる時間は限られてはいるものの、彼は自らの胸から湧き出るすべての思いと真摯に向き合い、自分にしかできない表現方法を模索し続けている。

その成果で会場を埋め尽くしてみたいのだと、未来の個展への意気込みを聴かせてくれた。




Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。


彩咲翼:制作をしている以外の時間も大切にし、好きも嫌いも積み重ねた感性を、表現者として表現することが目標でもあり理想です。


割れた鏡の絵
「 堕 」

絵を描くようになってから彩咲は、嘗てなら見過ごしてしまっていた様々なものを感じ取れるようになった。

光も、音も、自分の感情の揺れ動きまで・・・

その発見の数だけ、心は豊かになっていく。


制作以外の時間においても、何か作品に生かせるものはないかと、常に意識を働かせているそうで、何気ないことにも目が行く。心が向く。

そのおかげで、以前よりも充足した毎日を過ごすことが出来ているのだそう。

そうした日々を、これからも彼はTraceしていくのだ。



取材の最後に、彩咲にこんな質問を投げかけてみた。




Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。


彩咲翼:私は幼い頃から人間関係で苦労をすることが多かったです。家族とも同級生とも。地元にはあまりいい思い出はありません。海外の大学で過ごした小さな街での経験や出会いのおかげで、過去の苦い思い出とも向き合うことができ、作品にもいい影響を与えてくれています。


(取材/執筆:大石)

 

彩咲翼 の作品を心ゆくまで堪能できる4日間

個性について考える を、どうかお見逃しなく!


彩咲翼のSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:@aya_ts22

いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。


bottom of page