top of page


ユウユ in GIFT2025


会期:2025年3月6日(木)~3月9日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





青いバラの絵
「 夢叶う 」





かつては大好きだった絵を描くことすら、苦しくなった時期がある。

仕事のことが常に頭から離れず、如何にして業務をうまく熟すかということに重点を置く内に、自分の感情が置いてきぼりになり、心は徐々に追い込まれていった。

その頃に描いた作品は、どれも苦しさや悲しさが前面に出た絵ばかりで、「もっと優しい風合いが自分の持ち味だった筈なのに」と切ない気持ちになったと、ユウユは当時の心境を振り返る。


そんな折、青を基調にした油彩画作品で知られるアーティスト・ペイント聖矢のTikTok動画を目にし、彼女は大きな衝撃を受けた。

彼の絵に出会う以前のユウユは、絵を人前に出すからには鑑賞者の明るい気持ちになってもらえるように、使用色も明るくなくてはならないという思い込みがあり、冷たく寂しい印象を与える青味のある色は避けていたのだとか。

しかし、静けさと共に優しさが溢れ出すような青い作品群は、傷ついた心を包み込んでくれるようだった。

「こんな優しい青い絵を、自分も描きたい」そう強く感じたその日以来、青色は彼女のテーマカラーになった。

そんな彼女に、まずは創作の原点について訊いてみた。




Q. 創作コンセプトや創作活動を始めたきっかけや経緯を教えてください。


ユウユ:幼少期から絵が大好きで

よくアニメのキャラクターや

プリンセスを描いていました。

今の画風になった

最初のきっかけは中学生の時

美術の先生から色の使い方や

デザインを褒めて頂き、自信が

ついてアニメや漫画の模写

ではなく絵画のような世界観で

自分の思いを描きたいと思った

からです。

月と鯨の絵
「 優しい世界 」

青色に対する意識が変わってから、ユウユの胸中には色彩感覚以外にも様々な変化があった。

中学生から絵画表現に取り組むようになり、長らく見たままの風景をそのままにスケッチすることが主だったが、彼女はより自由に、描きたいと思ったものを組合せて独自の心象風景を描くようになる。

また、アクリル絵の具や水彩など絵の具の扱いなど技術的な面においても、自らを縛っていた「こうしなければならない」という思い込みの鎖からも解放されたのだそう。


彼女の呪縛を解いたのは、絵を通して己と対峙する中で得られた“気付き”であったかもしれない。

悩み、苦しみ、希望、喜び・・・全ての感情は、絵筆を伝って画面の中に現れる。

絵は、自らの心を写す鏡であるとユウユは語る。

全てを吐き出すことで気持ちが整理され、心穏やかに自分を見つめ直すことが出来たこと・・・それが自身の成長にも繋がったと彼女は考えている。


青色を基調に絵を描くようになって、ユウユの前には新しい道が切り開かれたが、最近は青以外の色も積極的に取り入れるようにしているそうだ。

切っ掛けは、マルシェに出展した際に、他の参加者から「他の色を使った作品はないの?」と声をかけられたこと。

青色だけで青色の持つ魅力の全てを引き出せるとは限らない。

ピンクや黄色など、別の色をアクセントにすることで青色をより魅力的に演出することも出来るのではないだろうか・・・そう考えるに至り、彼女の“青”の表現は、これから更なる発展を遂げようとしている。




Q.あなたの作品で、鑑賞者にどんな気持ちをGIFTしたいですか。また展示に向けての意気込みも教えてください。


ユウユ:私が届けたいこと、

それは「癒し」です。

全ての作品に思いを込めて

心に届くように描いています。

このGIFT展は特に

優しく癒しのある作品達を

展示したいと思っています。

見て下さった方の心が 

ポカポカと温まって癒しを感じられるよう頑張ります。

花畑の絵
「 永遠の幸せを 」

作品をSNSや展覧会などで発表する中で、「癒されました」「優しい気持ちになれました」といった感想を貰えた時が一番嬉しいとユウユは語る。

上手いか下手か技量の問題でなく、鑑賞者の心に働きかけられることが出来たという感慨は一入であるのだとか。

絵を通して誰かの心を癒す事、そして自分自身も安らげる・・・今では、創作は彼女にとって幸福そのものだ。


満ち足りた気持ちで活動に取り組むことは、彼女をこれまで応援してくれた人々への恩返しでもある。

特に、幼少期から画材の購入など経済的にも支援をしてくれた祖父母への感謝の思いは、とても言葉では語り尽くせない。

残念ながら、方向性が定まり制作が軌道に乗る少し前に祖父は他界してしまったが、作品が仕上がったら仏壇に供えて成果を報告しているそうだ。

また、生き生きと制作に励む孫の様子を、祖母はいつも温かい眼差しで見守ってくれている。

優しい絵を描き続けることで、彼等のエールに応えていきたい・・・それが彼女の願いである。


取材の最後に、ユウユに敢えて次のような質問を投げかけてみた




Q現代社会に欠落していると感じる事や、自分自身の体験等から欠落していると感じる事を聞かせて下さい。


ユウユ:私がこの社会に足りないと

思うものは「時間」です。

元々、介護施設で働いていたこともあり、業務全て時間通りに

終わるように、でも残業は当たり前の世界のため自分の時間が

ありませんでした。

その時は楽しかった絵を描くことも苦痛に感じ、自分を見つめ直すことも出来ず辛い日々でした。

なので少しでも多くの方が

自分を思いやれる時間が生まれ

心に余裕ができ、

他人を思いやれる優しさが

できることを願っています。


(取材/執筆:大石)

 

ユウユの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

GIFT2025を、どうかお見逃しなく!


ユウユのSNSも、是非ご覧ください。

instagram: @yuyu10miku

X(twitter): nekonya1001

いいねやフォロー、ご感想メッセージ大歓迎です。

bottom of page