top of page

更新日:9月10日


水田るーしー in ART INPUT 2025


会期:2025年9月11日(木)~9月14日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





青、黄、赤の抽象画
「 門出 」

※写真は光調整などの加工をしております。

※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。

※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。





ree

プラスの方向であれ、マイナスの方向であれ、感情の揺れ動きを感じたら、水田るーしー は胸の内の思いを絵の具に託して、思いのままにキャンバスを色で埋めていく。

厚く塗り重ねられたアクリルガッシュの盛り上がりや、偶然生まれたひび割れ等の立体的な効果も楽しみながら、一般的な平筆や丸筆だけでなく、木製スティックを用いてスクラッチングしたり、歯ブラシでスパッタリングてみたり・・・

心の赴くままに描き進める内に、自然と画布の上に“自分らしさ”が描き出されていく。

描き始めた際は気持ちが塞いでいたとしても、絵筆を動かす内に段々と気分が乗ってきて、完成する頃には穏やかな心境になれることも多いそう。


自由に描いた作品だからこそ、鑑賞者には自由な感想を持ってほしい。

そんな思いもあって、作品にタイトルをつけることには実は抵抗があるのだとか。

然し無題であったり、将又単調に番号を打つだけでは、それはそれで鑑賞者も戸惑ってしまうだろう。なので、取り敢えず命名はしてみるが、それは全て仮の名と思ってほしいと彼女は考えている。

彼女の作品たちは全て、音楽に例えるならばインストゥルメンタルのようなものなので、歌詞やボーカルのないメロディをどう解釈するかは十人十色。

もしも気に入った作品を手元に迎えてもらえるならば、その時は是非“あなただけのタイトル”を付けてみてほしい・・・そんな風に水田は話してくれた。




Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。

また、何故その作品をお選びになりましたか。


水田るーしー:「自我」です

十数年ぶりに絵に挑戦しようと思い立ち、描いた作品です

まだコンセプトも決まらず赴くままに描き上げましたが配色などとても気に入っています

知人に見せたところとても褒めて頂いたので

作品を人目に出すことに躊躇していましたが、もっと色んな人に見てもらいたいなぁと思い抽象画がんばるぞーと良いスタートが切れたきっかけの作品となりました。

「自我」というタイトルを付けましたが

抽象画を描いている時はいろんな感情が溢れ出てくるというか自分と向き合ってる感があるので。楽しいです。


オレンジ、黄、紫の抽象画
「 自我 」

社会人になってからは殆ど絵筆を取らなくなっていたが、夫の後押しもあり、自分が心から好きなことに時間と労力を注いでみたいと考えるようになって、水田は表現者としての一歩を踏み出した。

決して、時間に余裕があった訳ではない。

然し胸を張って進める己の道を持つことで、心に余裕が生まれるようになるのではないだろうか。

画業だけで生計が立てられれば言うことなしだが、目標は小遣い程度の副収入で構わない。

「まずは趣味として、少しずつ歩みを進めてみよう」と、彼女は創作の世界へと踏み出した。

そして「こんな気持ちで描き始めたら、こんな風になったよ」と、仕上がった絵を主に身近な人たちに届けるつもりで、SNSで作品を発信するようになったのだそう。




Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。


水田るーしー:幼い頃から絵を描くのは好きでした

特にイラストをよく描いていてアニメや漫画のキャラの描くのも、オリジナルのキャラを生み出すのも好きで勉強はそっちのけで絵ばっかり描いてました。

よく絵上手いねーなんて言われて浮かれていましたが、魔が刺すと「いやもっと上手い人なんていくらでもいるよな…」なんて思い、"存在しない絵が上手い人" に嫉妬に近いモヤモヤを感じでいましたね。

その感情からの逃げなのか段々と描くイラストもオリジナルキャラばかりになって、創作に軸が向いている傾向もあったかもしれません。


中学生の頃美術の授業でアクリルガッシュで作品を描く機会があり抽象画の存在もその際に知りました。自分を抽象画で表現するというテーマがあり(たしか)好きなものの画像などをコラージュした上にガッと絵の具で描いた時

スケッチや書き写す事とは違う何か感情のままに描く感じがとても楽しかった記憶があります。

キャラや風景を書き写す事は正確さやバランスが整っていないと違和感になる

正解があるような感覚がどうしても自分の中では届かない場所というか

イラストだと表現したくても技量が付いて行かず上手くいかないモヤモヤが溜まっていましたし

努力すればいいんでしょうが自分が求める楽しさや好きという気持ちはその正解を描くという終着点ではなく

ある意味逃げたのだと思いますが上手い下手のない表現の世界と出会えた事で救われたのかもしれません。


当時はそんなことなかったかもしれませんが、大人になった今、常にビクビクしながら何が正解なのかを求めて選択する人間なので好きな事は正解がないくらいの方が気が楽だなと思ってます。

きっと正解がないものが安心できるんでしょうね。


好きなアーティストは

ジャン=ミシェル・バスキア

詳しくはないんですが、ストリートアートや新表現主義というジャンルが特に衝撃を受けたかもしれません。

言葉や形にできない喜怒哀楽を思いのままに描いているというか、見る人によって感じ方が異なり正解が無いという点は魅力に感じます。

バスキアだけではなく、心の内を表現したいという気持ちが全面に出ている作品は抽象的な表現においては写実的なアートよりストレートに伝わる描き手のパワーを感じそれが唯一無二の魅力だと思います。


印刷された無機質な文字より殴り書きの方が好きっていうと分かりやすいかもしれないです。


オレンジ、黄、黒の抽象画
「 大気圏 」

水田は今後も抽象的に自身の心模様を描き上げていく予定だが、少し画面の中に具体的なモチーフも取り入れられたらとも考えているそうだ。

但し、実在のモチーフを写生することにはあまり関心がないので、自分の頭の中に浮かんだ景色を描いていければとのこと。

そうした心象風景は、一般的にキャラクターイラストと比べると需要が少ないかもしれない。けれど、例えばTシャツにしてみるなどグッズ化することで、身近な形で作品を楽しんで貰えるように工夫してみたいとも話してくれた。

又そうした目的は持ちながらも、まずは何よりも自分が楽しむためにグッズ制作に取り組んでみたい、とも。


取材の最後に、彼女に次のような質問を投げかけてみた。




Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。


水田るーしー:誰でも辛いエピソードはあると思いますが、私の場合ありきたりで語るほど面白くはないと思うので少しだけにしておきます…


10代半ばから今に至るまでうつ病を繰り返しています。

幼少期から周囲の人からの影響を受けやすく、過敏なところもあり常に対人関係のストレスを抱えていました。

加えて何度か大きな挫折を経験し、その度に自分を傷付けたり自暴自棄になってしまい自分を大切にする事が出来ませんでした。私を大切に思ってくれている人達を悲しませてしまった事も多かったです。

何かと自分の考えや性格が原因で生きづらさを感じています。


正直、乗り越えられなかった方が多いと思います。

もちろん他人にたくさん迷惑をかけてしまっているだろうし。

「辛い時は逃げたっていいんだよ」とどんなに周りに励まされても常に逃げてしまっている強迫観念に苦しんでます。

今でも過去の嫌な出来事ばかり思い出して考えてしまいます。

元気になることもありますが、きっとまたダメな状態に戻ってしまうんじゃないかという予感に怯えることも多いです。


本当はもう頑張りたくないのに「根性が足りないだけでもっと努力できるはずなんじゃないか」と自分の意に反した向上心に苦しめられてるのか

頑張りたくないと思うダメな自分を受け入れたくないのか

この苦しみから抜け出すために変わらなければと焦る気持ちからか分かりませんが

物心ついた頃からそんな人間なので常に頭の中はぐちゃぐちゃしてます。

ストレスを吐き出すことも苦手で

なかなか現状を変えることは難しく葛藤することは今でも多いです。


そんな時言い表せない感情や思考を創作にぶつけると少し息抜きできますね。

人には迷惑掛けず、正解もなく、感情をぶつけられるので絵で表現する世界と出会って本当に救われたと思います。

描き手としてどうなのかとは思いますが、落ち着いてる時は全く筆が進まず創作意欲もほぼ無いことが多いので

私にとっては自分と向き合う方法のひとつになっていると思います。


もちろん負の感情だけで無く、忘れたくない気持ちや出来事があった時は日記のような意図で描いたりしますよ!

作品を見返すと当時どんな感情で描いたかは自分だとめちゃ分かりますね笑


(取材/執筆:大石)

水田るーしーの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

ART INPUT2025を、どうかお見逃しなく!


水田るーしーのSNSも、是非ご覧ください。

いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。

 
 
bottom of page