top of page

更新日:9月10日


きよ in ART INPUT 2025


会期:2025年9月11日(木)~9月14日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





ダリアの絵
「心彩のダリア」

※写真は光調整などの加工をしております。

※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。

※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。


ree


ree

つるりとしたケント紙の表面に塗り重ねられていく、繊細な色鉛筆の線。

画用紙のようにぼんやりとした仕上がりではなく、筆圧と共に描き手の感情の揺れ動き迄もが画面の上に如実に浮かび上がるので、そこには一切の誤魔化しが効かない。

また、時にはハイライト部分に白いインクのペンを用いりたくなることもあるのだが、“色鉛筆だけで描く”ということに誇りを持っており、胸を張って作品を披露できるよう、自らの定めたルールは厳守する。

まるでその緊張感が、描かれた動物たちの鼓動となり、息遣いになっているかのよう・・・

動物の温もりや彼等が醸し出す空気感、ふわっと香ってくるにおいまでをも描き留めんとするその情熱と拘りによって、きよの生み出す作品の中には、確かな“命”が宿っているのだ。


時間をかけて丁寧に描き込めば描き込む程、写実的な描画が出来るだけでなく、線の一本一本に手描きならではの温かさや優しさが伝わること。

それが、きよを魅了して止まない色鉛筆画の魅力だ。

例え短い時間であっても毎日制作の時間を確保するよう心掛けているという彼は、日々色鉛筆の可能性を探求しながら、嘗て共に暮らしていたことから思い入れの深い猫をはじめ、様々な動物たちと画面の中で向き合っている。




Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。

また、何故その作品をお選びになりましたか。


きよ:代表作は「二彩の猫が描く未来」です。


この作品は、初めて国境を越え、海外の方にも直接ご覧いただけた特別な一枚となりました。


モデルになったのは、過酷な環境の中でたくましく生きる地域猫。


その力強さや生命力をよりリアルに表現するために、あえて「汚れ」にも見える柄の入ったにゃんこを選びました。


実際のモデルのにゃんこは両目とも綺麗な青色をしていましたが、「平和」「希望」「願い」に繋がる要素を取り入れたいと思い、「幸福を招く猫」と呼ばれるオッドアイのにゃんこにアレンジしました。


動物をメインとして制作している私の作風を崩さないよう、猫を主題とした作品にするために、瞳の中に「平和の象徴」である鳩の姿をさりげなく映り込ませました。


モデルとなった猫はもちろん、瞳に映る鳩も、すべて自分で撮影した写真をもとに描いています。


写真撮影から構図の決定、レイアウト、そして制作に至るまで、一つひとつの工程にこだわり抜いて仕上げた作品です。


オッドアイの猫の絵
「二彩の猫が描く未来」

絵を描くようになると同時に、制作の資料集めのためカメラを持ち歩くようになった きよ は、実際に作品の素材となるか否かに関わらず、少しでも心が惹きつけられるモチーフがあれば、すかさずシャッターを切っている。

そうして撮り貯めた写真の中から描きたいテーマを見出すこともあれば、別の写真を組み合わせることで新たなイメージを膨らませることもあるそうだ。

目指しているのは、ただレンズに収められたモデル達の上辺だけをなぞるような描写ではなく、その視線や表情、または背景の様子からも鑑賞者がそれぞれに物語を想像できるような作品作り。

なので、構想を練るにあたっては写真選びに始まり、じっくりと時間をかけて構図を熟考しているという。

念入りな下準備と、丁寧な描画。

「うちの子も描いてほしい」というリクエストが多く寄せられるのは、作品に込められた きよ の真心が鑑賞者の心に届くからこそだろう。

そして、依頼作品を受け取った人々から「涙が出ました」「目の前にうちの子がいるみたい」といった感想を貰い、その感動が活動を続けていく原動力にもなっていると きよ は語る。

クライアントと大切な家族との絆、思い出に寄り添えることが出来たのだという実感・・・そこには、言葉には表せない程の、大きな喜びがあるのだそう。




Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。


きよ:あるきっかけで似顔絵を描いたことが、今の創作活動を始める原点になりました。


最初は鉛筆画が中心でしたが、色への興味と動物好きがこうじて、色鉛筆で動物を描くようになりました。


リアルに描くことで「そばにいる」と感じられるような、心に届く作品を目指すようになりました。


猫の絵
「 目が合う瞬間」

制作を日課としながらも、絵を描くということは、必ずしも楽しいことばかりではない。

思うように描き進めることができなかったり、納得のいく表現が見つからなかったり、根気や集中力が試されることも少なくないという。

しかし完成した際の達成感は産みの苦しみを凌駕し、また絵を見てくれた人々からのエールに支えられて今日の きよ が在る。

無理をし過ぎることのないよう気を付けながら、心から制作が楽しいと思える自分なりのペースを大切に、これからも創作を続けていきたい・・・ そう彼は話してくれた。


新たに挑戦してみたいモチーフについて訊いてみると、なかなか写真を撮る機会に恵まれず、長年憧れながらも実現できずにいるのだが、「いつかシロイルカを描いてみたいです」とのこと。

また、「水の中の生き物や花、植物、建物、風景など、様々なものの中から自分に合ったモチーフを見つけて、少しずつ作風の幅を広げられたら良いなと思っています」とも。

勿論、猫の描画表現も引き続き探求していく。


取材の最後に、彼に次のような質問を投げかけてみた。




Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。


きよ:私は「写真のような色鉛筆画」という作風を大切にしていますが、活動を始めたころは、思うように描けなかったり、作品が完成しないまま終わってしまうことも少なくありませんでした。


それでも、手を止めずにコツコツと描き続けることで、少しずつですが前に進めたように感じています。


すぐに大きな成果が出ることはなくても、焦らず、自分のペースで「継続は力なり」という言葉を意識して、今も描き続けています。


(取材/執筆:大石)

きよの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

ART INPUT2025を、どうかお見逃しなく!


きよのSNSも、是非ご覧ください。

いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。


ree

《 きよ プロフィール 》

ご覧いただきありがとうございます。


色鉛筆というシンプルな画材で、写真のようにリアルな表現をしながらも、単なる写実にとどまらず、温もりや空気感まで伝わる作品を目指しています。


少しでも心が和むひとときをお届けできたら嬉しいです。

 
 
bottom of page