沙南 in 個性について考える2025
会期:2025年2月27日(木)~3月2日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。
幼い頃から小動物や妖精、小人などメルヘンの世界を好み、そうしたモチーフをメルヘンタッチで描くことが主だったが、中学生に上がってからは風景画にも挑戦。
またコミックテイストのイラストにも着手するなど、沙南は成長と共に、その作風の幅を広げていった。
手法のレパートリーの中には、社会人になってからはデジタルイラストも加わる。
描きたい描画対象がはっきりとしている際にはコピックやアクリルガッシュ、またはデジタル技法で原色を生かし、雰囲気を重視して描きたい場合には透明水彩でぼんやりと淡く・・・
日々の生活の中で、目にとまったアイテムや情景をカメラに収めることを習慣にしているという彼女は、レンズと記憶に留めたイメージを表現するのに相応しい技法を使い分けて、作品を描いている。
それらは一見、それぞれ方向性の全く異なるようでありながら、隠し切れない彼女の個性が滲み出ており、鑑賞者からも“沙南さんの色”として認識されているようだ。
Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。
沙南:やわらかい雰囲気があると言われることが多いです。
好きな時に好きなものを描くスタイルなので作風が定まりにくいですが好きな色を使いがちなので色味で私が描いたとバレることも多いです。
彩色作業にあたって、沙南が意図せずとも青や緑などの色調を選んでしまうのは、日中にひたすらにパソコンに向かいデザイン業務に従事する中で、目と心が安らぐ色を欲しているからかもしれない。
空の色、樹々の色が見たい、その色調の中に飛び込みたい・・・
そんな思いを溜め込んで帰宅し、創作に取り掛かれば自ずとパレットの中は自然界由来の色で溢れるのだそう。
色調もそうだが、画題にも癒しを求めており、「人が見て不快になるものや、自分が嫌な気持ちになるものは絶対に描きません」と彼女は語る。
ときめきを感じたもの、心を優しく満たしてくれるものだけを主題とし、ネガティブな感情は決して作品の中に持ち込まない。
毎晩絵筆を持つことは彼女の大切な日課だが、どうしてもコンディションを保てない時には制作の手は止め、何も考えずに絵具の試し塗りをするなどして過ごすそうで、そのスタイルは徹底されている。
Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。
沙南:描きたいとイメージしたものを表現して、ただ楽しんで、いつかは絵の描き方などを教えることで誰かに絵を描くことや自分の表現することの楽しさを伝えられるようになりたいと思っています。
展覧会などでの作品披露を極的に行うようになったこの数年を振り返り、特に心に残っている思い出について尋ねてみると、沙南はあるイベントにおいて来場者へプレゼントとして、その場で絵を描いて渡した折のことを話してくれた。
中でも、絵を受け取った絵をとても嬉しがってくれた子供が居て、付き添っていた親も一緒に喜んでくれたことが、非常に感慨深かったとのこと。
その親子の胸の内にも、その日の出来事は良き思い出として刻み込まれているに違いない。
今後も作品を発表する中で、「私が感じた素敵なこと、美しいものが、絵を通して誰かの心にも伝わってくれたら嬉しいです」と、沙南は語る。
取材の最後に、こんな質問を投げかけてみた。
Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。
沙南:私の地元は田舎で人も少なく誰かと関わるというよりも自然の中、自分と対話する時間が多かったです。
そのおかげで自分がなにがしたいのか、何をイメージしているのかをキャッチすることが得意になり、表現する上でも役に立っていると思います。
あと、自然で過ごしていたせいか、緑と澄んだ青が好きで、絵にも多様してしまいます
(取材/執筆:大石)
沙南の作品を心ゆくまで堪能できる4日間
個性について考える を、どうかお見逃しなく!
沙南のSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@sana15.art
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。