top of page


oga in 個性について考える2025


会期:2025年2月27日(木)~3月2日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





人物画
「 八重歯 」


小さな頃は、豪華なドレスに身を包んだお姫様。

中学生の頃からは、ロックファッションに身を包んだ、勝ち気で意思の強い女の子。

成長と共に方向性は徐々に変化し、また今もその時々の心境、影響を受けたものによってテイストは変わるが、その中で一貫していることは、自身がこう在りたいと憧れる女性の姿を描くということ。

時代に流されず、他者の言動にも惑わされない、芯のある女性に惹かれていると、ogaは語る。


「こんな女性なら、こんなファッションも格好よく着こなすだろうな」

「こんな服を着せてみたら、可愛らしさも引き立つだろうな」とイメージを膨らませながら、多様な画風でその魅力を追求しているのだそうだ。




Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。


oga表現したい作品によって技法や絵のジャンル、画材を変えている所だと思ってます。


人物イラスト
「 CHANMI 」

誰に教わるでもなく、ogaは自分の表現したいと思ったイメージカラーに合わせて、画材を使い分けながら、たくさんの理想の女性たちを描いてきた。

例えば、目がチカチカする程にビビットな色調が似合う女性ならポスターカラーで。

強い色調の中にも柔らかさを持たせたい時はコピックマーカーで・・・

相応しい画材選び、デフォルメするのか写実的に描画するのか、制作途中で気持ちが揺らぐこともあり、あれこれ試しながら、とっておきのコーディネートを見つけ出す。

さながらogaは、画中の女性たちのスタイリストのようだ。


自らの気質について「どちらかというとブレやすくて、あんな女性も素敵、こんな生き方もカッコイイ・・・と、いっぱい目移りしちゃうんです」と、ogaは語る。

素直で豊かな感性を持っているからこそ、彼女は様々な女性たちの色々な美点を見出すことが出来るのだろう。

作品たちは、彼女が出会えた沢山の“素敵”の記録である。

「個性について考える展」でも多様な作品を披露する予定であり、良い意味で“一貫性のない展示”を目指したいと考えているそうだ。




Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。


oga:今までは自分の心のままに心情を吐露する様に描いてました。

これから先を考えた時に、見てくださる方がときめける様な作品を作り出していきたいです。


人物イラスト
「 ♡ 」

以前はただ自分が好きなもの、魅了されたものを描いて消費することが創作の目的であって、どんな人に作品を見てほしいか、画中人物の魅力を伝えたいかについては、ハッキリとしたイメージは持っていなかった。

けれどogaは、SNSや展覧会で作品を披露する内に、幅広い世代の人々が、自分の感じた“素敵”に共感してくれている事に気が付く。

年配の女性から、中学生くらいの女の子まで・・・

凛とした姿に憧れを抱く気持ちに、年齢は関係ないようだ。

無論 好みは十人十色だが、作風に幅がある分だけ、鑑賞者は自分の胸に響く作品を見つけ易い。

“一貫性のなさ”は、ogaにとって何よりの強みである。


制作に向かう際に最も大切にしているのは、自分に正直であること。

嘘偽りのない憧れ・・・その瞬間々々で、自分が感じた“素敵”を描き出すこと。

その繰り返しの中でogaの表現の引き出しは、これからもどんどん増えていくに違いない。

今後はデジタル表現の導入も視野に入れているそうで、その世界観は尚一層広がりそうだ。

取材の最後に、彼女に次のような質問を投げかけてみた。




Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。


oga:昔は都心でもない、田舎でもない中途半端な故郷が苦手でした。

でも歳を重ねて川の風景、田んぼから家が立つとか、今もある畑とか、活気溢れる商業施設が今も変わらないとか、ふとした時に大切な思い出になるんだなと最近思ったんです。


中途半端だと思ってた故郷のおかげでどちらも良さや悪さをしれましたし、作品も植物を入れた作品からどこか尖りのある作品までジャンルを問わず作れる事に影響されてるのかな?と最近思うようになりました。


(取材/執筆:大石)

 

ogaの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

個性について考える を、どうかお見逃しなく!


ogaのSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:@ooo_ga15

いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。

bottom of page