依千夏 in 個性について考える2025
会期:2025年2月20日(木)~2月23日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。
![絵画](https://static.wixstatic.com/media/5a97c0_82b0bb3a070f484aa72ce3a61b3aa68c~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_1448,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/5a97c0_82b0bb3a070f484aa72ce3a61b3aa68c~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/72f779_249120737f21464b9e8ede21e243a981~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_260,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/72f779_249120737f21464b9e8ede21e243a981~mv2.jpg)
社会人になってから、何年間も創作の世界から遠ざかっており、知らず知らずの内に絵筆を持つことを渇望していたのだろうか。
とある細密画作品を見た瞬間に、「自分も、こうした絵を描きたい」という衝動が依千夏の胸に沸き起こった。
学生時代までは漫画のキャラクターを模写したり、オリジナルキャラクターイラストを描くことが専らで、もしそれを継続していて、創作欲が満たされた状態であったならば、細密画を見ても「ああ素敵だな」という感嘆で終わっていたかもしれない。
ブランクがあったからこそ、新しい世界の扉が開かれた・・・依千夏はそう考えている。
絵のイメージは、「どんな風に描こうか」という思考を放棄した時にこそ舞い降りてくる。
湯船に浸かってのんびりしている時、仕事の休憩時間・・・本当に何気ない瞬間に、図案や配色が思い浮かぶのだとか。
そうして得られた着想をキャンバスやケント紙にボールペンで描き写しつつ、「もっとこんな模様を足してみたら」「こんな色合いも良いかもしれない」という閃きも加えて、当初の構想をより発展させていくのだそう。
Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。
依千夏:複雑で細かな書き込みが個性的だと感じています。
鑑賞者の方からは、細かい模様に加えて色のセンスや鮮やかさを褒めていただいています。
![絵画](https://static.wixstatic.com/media/5a97c0_d2ac7315bd344320bd3d76e3ec596688~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_1442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/5a97c0_d2ac7315bd344320bd3d76e3ec596688~mv2.jpeg)
石や雲の形、木の生え方、住宅街の風景など、普段の生活の中で目にする様々なものが、創作のアイディアになる。
依千夏の描き出す図案は、実は風景画でもあり静物画でもあり、彼女の日々の心の揺れ動きの記録でもあるのだ。
今の作風が確立してから、かつては気にも止めなかった沢山のものを、興味深く、心を躍らせながら見えるようになったと、彼女は話してくれた。
実に細々とした作業なので、集中力も格段に上がったそう。
就寝前や、休日に絵を描くことが習慣になり、夢中で作品に没入することが今では何よりのストレス発散方法だ。
嫌なことも何もかも忘れて、自分を自由にしてくれるひとときを、絵は彼女に与えてくれているという。
Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。
依千夏:見る人の目を釘付けにして、心に残り続ける作品を生み出せるアーティストを目指しています。
また、私が今の画風で絵を描き始めたのはネット上でたまたま見かけたある画家の方に影響されたことがきっかけです。
そのため、私の作品を見た方が創作に限らず行動を起こすきっかけになれるような表現者になりたいと思っています。
![絵画](https://static.wixstatic.com/media/5a97c0_1fd96edb6f6c4d6a9c54ebe4f05b5926~mv2.jpeg/v1/fill/w_980,h_1454,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/5a97c0_1fd96edb6f6c4d6a9c54ebe4f05b5926~mv2.jpeg)
自分を創作の世界へと引き戻してくれた、絵との出会い。
その時の感動は鮮明に、依千夏の心に刻み込まれている。
ただ楽しいから描くだけではなく、自分も絵で誰かの心に足跡を残したいと願い、如何にして見る人が飽きることなく眺めてくれる模様を描き込むか、視線を引き寄せることのできる効果的な配色はないかと、彼女は試行錯誤を続けている。
制作に当たって大切にしているのは、横着をしないということ。
あまりに細かい作業であるため、時には完成像がいつまでも見えてこない苛立ちから、時には荒いタッチで描き進めてしまうこともあるが、そうすると自分の思い描いた仕上がりからは程遠いものになってしまう。
幾度かの失敗を経て彼女は、どんなに時間がかかったとしても、自分の理想を見失わぬことが肝要であると気が付き、決して焦らず、地道に丁寧に描くことを心掛けるようになったのだそうだ。
「個性について考える」展では、たくさんの色彩がまるで洪水のように溢れ出す展示空間を目指したいと考えており、「同じ組み合わせの色でも、色の面積や配置によって印象が変わるので、色彩の持つ無限の可能性を楽しんでほしいです」とのこと。
取材の最後に、依千夏にこんな質問を投げかけてみた。
Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。
依千夏:生まれ故郷は人と人とのつながりが広く、幼い頃からたくさんの人たちが成長を見守ってくれていました。
それだけでなく意図せずですが私にはない柔軟な価値観を教えてくれて、人生でも創作においても選択肢の多さに気づかせてもらいました。そのことは行き詰まったときに、私を救ってくれました。
私を見守り、心の支えとなってくれた人たちがいたからこそ今の私があるのだと思うので、アーティストとしても人としても故郷のみなさんが誇れるような存在になりたいです。
(取材/執筆:大石)
依千夏の作品を心ゆくまで堪能できる4日間
個性について考える を、どうかお見逃しなく!
依千夏のSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@guutara_ichika
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。