- yuko Oishi
- 6月8日
- 読了時間: 4分
更新日:6月18日
海松 in 個性について考える 2025
会期:2025年6月19日(木)~6月22日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。

※写真は光調整などの加工をしております。
※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。
※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。


様々な“色”を“キャラクター”に置き換えて表現をする。
そんな創作スタイルを持つ海松の描き出す作品は自ずと彩鮮やかで、カラフルさこそが彼女の個性であると捉えている人は、おそらく筆者だけではない筈だ。
だが、それは彼女の一側面に過ぎない。もしくは、“白”もまた表現すべき色の一つであると言うべきか。
白を基調とした作品をこれまでにも時折発表してきたが、最近は新たにInstagramアカウントを開設し、有彩色ベースの作風と区別化し、その表現を追及していく予定だそう。
昨年秋の「GIFT展」、また本年5月に開催された「ART INPUT展」に於いてはカラーバリエーション豊かな作品たちを展示したが、「個性について考える展」では白色に特化した作品のみで、自身のもう一つの個性を披露する予定であるという。
作品はコピックマーカーで描かれているが、背景にはマスキングテープやシールをコラージュすることもあり、色も然りながら素材の質感の違いも楽しめそうだ。
Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。
海松:コミックイラストをベースにした、儚さを感じさせる画風と色彩感が独特•個性的な点ではないかと自認しています。

海松が有彩色をテーマに絵を描く際は、画中の少女の姿は正面から捉ることが多い。
しかし、白を基調とする場合には、白色から連想されるイメージをキャラクター化するのではなく、心の奥底から湧き上がる寂しさなど哀切な感情を、主に二人の人物の関係性から描き出している。
人が人を恋しく思う気持ち、孤独から救ってほしいと願う気持ち、その寂しさを分かち合える人が居る際の安らぎと、それが失われてしまうことへの不安・・・
「鮮やかな色調の作品が私の対外的な一面だとしたら、白い作品は深層心理を表しています」と海松は語る。
両方とも、自分らしさを構成する大切な要素だ。
「次はどちらの作風を見れるのだろうか」 そんな風に、次回の参加イベントを楽しみにお待ち頂くのも良いかもしれない。
Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。
海松:色彩感については、漫画家の星野桂先生、加藤和恵先生、藤本タツキ先生らを理想として塗りを研究しており、影響を受けていると思います。今後近づきたい理想像としては、さまざまなポージングの人物を描けて、かつ柔らかで少し物思いに耽るような色彩の世界観のイラストを描くことができるようになりたいと思っています。

画中に描かれた男女の姿から、それがどんな場面で、どんな感情が二人の間に湧き上がっているのかと想像することが出来るような、そんな作品作りを海松は心掛けている。
目には見えない感情を表すにあたって、重要になるのは、やはり色。
白を基調としながらも、作品はモノトーンではなく、実は紫や青色など様々な色味によって、その空間が演出されている。
紫などの寒色を多用した作品が今の所は多いが、黄色やピンクなど淡い暖色も効果的に用いることで、寂しさの中にも希望が感じられるような光を表現しようと試みているそうで、その成果を「個性について考える展」で見ることが出来そうだ。
取材の最後に、彼女に次のような質問を投げかけてみた。
Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。
海松:自然豊かな地域で生まれ育ったため、その中でさまざまなものを見て暮らし、色彩感が身についたのではないかと考えています。
故郷については夕暮れ時のノスタルジーを感じさせる時間が好きで、その辺りも儚げな世界観のイラストを描くことにつながっていると思います。
(取材/執筆:大石)
海松の作品を心ゆくまで堪能できる4日間
個性について考える を、どうかお見逃しなく!
海松のSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@mirupisu_2
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。