top of page


yugo in ART INPUT 2025


会期:2025年2月13日(木)~2月16日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





イラストレーション
「 強き鯨 」


草花や動植物など自然が生み出す造形美に、yugoは物心がついた頃から既に魅了されていた。

少年時代はよく図鑑を参考にスケッチをして過ごし、書物の中で見たものも、実際に目にしたものも含め、彼の頭の中には様々な“美しいもの”たちがインプットされている。


描画手順は作品ごとに変わるので、必ずいつもそうという訳ではないが、無作為に塗り広げたインクの形を見て連想できるものを心の貯蔵庫から探し出し、いくつかのモチーフをコラージュのように組合せることが多いそう。

そうして彼は、自然界から吸収した多くの素材を自由に使って、独自のテラリウムを画用紙の中に生み出しているのである。




Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。

また、何故その作品をお選びになりましたか。


yugo:「植物園記録1枚目」です。

絵やメッセージ性は少なく見栄えも平凡ですが

親友と行った植物園で描いた思い出の一番大切な絵です。

いつ見ても間違いなく私の中で一番の絵です。


イラストレーション
「 植物園記録1枚目 」

塗装用インクにコピックペン、マニキュア、ボールペン、水彩絵の具、白ペン、ポスターカラーなど・・・

yugoは、自分が理想とする絵に仕上げることが出来るなら、どんな用材でも使用することをモットーとしている。

性格上、他人の比較して自信を失うことがしばしばあるらしく、どの画材でも「自分より遥かに巧みに扱い、素晴らしい表現をする人は五万と居る」と一度は距離を置くのだが、その間に別の技法を経験することで、徐々に様々な技法を習得することが出来た。


一本の道を進むのも良いが、道に迷わなければ出会えないものもあるだろう。

これまでの歩みは、結果として創作の糧となっている。

今では使用画材や手法に囚われることなく、「楽しく描ければそれで良し。綺麗なものになれば更に良し」というスタンスで、彼は自由に、そして純粋に・・・己の理想とする美を探求しているのである。




Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。


yugo:幼少期から細かい絵が好きでした。

描いてる時は頭空っぽにできたのでのめり込むように描いていました。

中学生の頃にはある程度スタイルは固まっていて順当に成長してきたと思います。


イラストレーション
「 生きる狐 」

以前は嫌なこと、煩雑なことを忘れるために絵に没入することが多かった。

けれど、今は違う。大人になってからは生活環境も変わり、自分のペースで生きることが出来るようになった為か、yugoは現在、純粋に楽しみのために絵を描くことが出来ているのだそう。


ひょっとすると、周囲から見れば自分の生き方は呑気すぎる様に見えるかもしれない。

けれど、折を見て作品を展覧会で発表し、クリエイターとして行動を起こしているという自負があるからこそ、胸を張って己の道を歩めるのだとも話してくれた。


向き合い方には変化はあったが、どんな形であれこれ迄ずっと絵を描き続けて来た。

これから先に何があったとしても、人生から絵を切り捨てることは決して出来ないだろう・・・

そう語る彼に、取材の最後に次のような質問を投げかけてみた。




Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。


yugo:乗り越えた経験は正直とても少ないです。

超えられない壁が目の前に出来た時、私は別の画像や画材に逃げました。

乗り越えた試しはありませんが逃げた先で得た技術を混ぜて混ぜて今の絵の形態になりました。


(取材/執筆:大石)

 

yugoの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

ART INPUTを、どうかお見逃しなく!


yugoのSNSも、是非ご覧ください。

いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。


bottom of page