top of page

更新日:6月4日


いもねこ大佐 in ART INPUT 2025


会期:2025年6月5日(木)~6月8日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





クリスマスの絵
「 Xmas2022 」

※写真は光調整などの加工をしております。

※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。

※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。






いもねこ大佐の描くわんぱくで愛らしい動物たちの姿は、まるで子供の頃に思い描いた夢の世界を甦らせるかのように、鑑賞者をワクワクと弾んだ心持ちにさせてくれる。

そんな魅力溢れる作品を生み出しながらも、いもねこ大佐自身は、「本当に自分の絵は誰かに見て頂けているのだろうか。見てくれた人に“ほっこり”して頂けているのだろうか・・・」と、不安になることもしばしばあったらしい。

しかし、昨年11月に参加した「GIFT展」で、初めて原画作品に買い手が付いた。

依頼された絵を納める際とはまた違った感慨があったようで、作品を迎えて貰った喜びは勿論だが、「眺める度に“ほっこり”している」とメッセージも貰い、勇気づけられたという。

「これからも、いもねこスタイルでがんばるぞ!」と、進むべき方向性を再確認することが出来た。

鑑賞者の胸の内に温かな余韻が広がるような、心地良い作品をどんどん創っていきたい・・・そう彼女は考えている。




Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。

また、何故その作品をお選びになりましたか。


いもねこ大佐:「ラジコンレッツゴー」です。このページに掲載させて頂く作品のうち、一番最近描いたものになります。白黒の線画(ドローイング?)は初めての投稿でした。

(色をつける時間がなかったというのもありますが笑)

機械感がマシマシで、これはこれでなんか良いなと思い選んでみました。


ラジコンと犬
「 ラジコンレッツゴー 」

モノトーン作品も初めての試みだったが、GIFT展以降、いもねこ大佐は表現の幅を広げるべく、その他にも様々な挑戦をしている。

以前から愛用していた鉛筆、ペン、色鉛筆、に加えて水彩色鉛筆も取り扱うようになり、また絵と羊毛フエルト等を組合せた作品作りも模索中だ。


自身の世界観をより面白くできるような表現手法、または作品を見てくれた人が今より更にワクワクしてくれるようになる表現手法という名の宝物を探して、彼女は日々創作という世界で冒険を続けているのである。


「ねこねこトントゥプロジェクト」という新企画にも着手しているそうで、今後のいもねこ大佐の活動に、増々目が離せない。




Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。


いもねこ大佐:機械系の絵で一番影響を受けたアーティストは大友克洋先生と鳥山明先生です。2006年あたりに公開されたカップヌードルのテレビcmFREEDOMプロジェクトを見た時、そしてクロノトリガーというゲームをプレイした時、めちゃくちゃ血湧き肉踊ったのを覚えています。


恐竜と犬
「 わんわん恐竜探検 」

来たる「ART INPUT展」では、“機械”“乗り物”をテーマにした作品たちで構成した展示を予定している。


車および機械全般はいもねこ大佐の得意ジャンルであり、「特に配線やエンジンなど、メカメカしい所をメカメカしく描くのが、めちゃくちゃ楽しいです!」とのこと。

バイク、車、潜水艦の他、オリジナルのマシンも幾つか披露できたらとも考えているそうだ。


「会期が6月なので、ブライダルカーも入れてみたいなと思っています」とも。


目指すのは、いもねこ流の、楽しさいっぱいで血湧き肉躍るようなメカの祭典。

是非ともご期待頂きたい。


取材の最後に、彼女に次のような質問を投げかけてみた。




Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。


いもねこ大佐:ご縁と自分の勇気と気合。

何かを産み出す時(創造する時)、想像を絶する苦しみが伴う時があると思います。

自分は二人目を出産をする時、一か月ほど本陣痛レベルの前駆陣痛が続き、痛みが凄すぎてほぼ身動きが取れませんでした。自分ひとりではもうどうにもできない状況も、まわりの人に助けてもらって何とか無事乗り越えることができました。作品に行き詰まった時も自然や誰かの何気ない一言からインスピレーションをもらったり、自分が気がついていない所でそっと誰かに助けてもらっているんだろうなと思います。

たくさんの誰かや何かに助けてもらいながら、最後は自分の「乗り越えてやる!」という勇気とガッツです(笑)


(取材/執筆:大石)

いもねこ大佐の作品を心ゆくまで堪能できる4日間

ART INPUT2025を、どうかお見逃しなく!


いもねこ大佐のSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:@imonekotaisa

いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。



《 いもねこ大佐 プロフィール 》

こんにちは。

機械&乗り物が大好きないもねこ大佐です。

過疎化していく小さな村で農業をしながら絵本作家を目指しつつ、可愛い動物や乗り物の絵を描いています。

心がほっこりあたたかく、そしてわくわくと血湧き肉躍っていただければ嬉しいです。

bottom of page