一青街 in ART INPUT 2025
会期:2025年2月13日(木)~2月16日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。
“図書館の街と、そこで暮らす人々”
それが、一青街が学生時代以来 描き続けているイラストシリーズのコンセプトである。
映像制作において、町と本が融合した世界を舞台とし、その世界はいつしかイラスト作品にも展開していった。
本棚の中で整列していたり、積み上げられた書籍たちは、まるで建造物が立ち並んでいるかのよう。
重厚な装丁で、西洋の古書を思わせるそれらの本は、昔からの景観がそのまま残り、現代と過去が一体化しているような欧州の歴史ある町並みを彷彿とさせる。
嘗てはデジタルイラストが性に合うように思われ、どちらかといえば暗い色調で厚塗り技法を好んでいた一青街は、わわらかい色彩が自らの画風・作風に合わないと感じ、水彩絵の具を長らく敬遠していたのだが、実際に使用してみたところ、絵の具のもつ偶然性と多彩な表情に魅力を感じ、透明水彩と顔彩を愛用している。
画面の下地材には胡粉が練り込まれており、ざらりと凹凸のある画肌に仕上げられている。
そこに染み込んだ顔料は鈍く光り、見る角度によって変化する風合いは、彼女が水彩画に取り組むようになって新たに手に入れた彼女の持ち味である。
Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。
また、何故その作品をお選びになりましたか。
一青街:「こころはどこに」です。
こちらの作品は海外での展示会に出展したものです。
本のような姿をした街や頭上を通る生き物の骨など、私の作品の世界観をたくさん詰め込んだものになっているので、代表作とさせていただきました。
また、初めて展示会において来場者の方から感想をいただけたけたこともあり、思い出に残っている作品です。
身近な人が述べてくれる感想も勿論嬉しいが、自分という人間を全く知らない人が作品に興味を持ってくれるとなれば、その感慨は一入だ。
自分が足を運んだことのない遠い国から英語でコメントを受け取ったことは特別な思い出であり、その言葉が制作の励みにもなっていると一青街は語る。
可能であれば朝や晩に時間を見つけて作業をしたり、週末に向けて作品の構想を練るなど、仕事に追われる多忙な毎日の中でも創作への情熱は、決して消え去ることはない。
制作に没入すると、まるで筆先から胸の内に溜まった感情が紙の上に放出されるようで、自らをクリアな状態にリセットすることが出来るので、忙しいからこそ描くことで心を整えることが大切であるとも言える。
心の重荷を紙の上に下ろし、新しい一日へ、新しい一週間へと彼女は軽やかにスタートを切る。
Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。
一青街:昔から本や博物館が好きで、その空間やそのものと過ごす時間をずっと大切にしたいと思い、本でできた街やそこで暮らす人々を描こうと考えました。
媒体は違いますが、小説では、森博嗣さんの作品が好きで、無機質さの中にある生々しさといいますか、じんわり伝わってくるような生の体温のような感覚を私の絵でも出せたらいいな、といつも考えています。
前回作には用いなかった色を選んだり、写実的な描画をした後は絵本タッチに切り替えてみたり・・・
作品が一辺倒にならないように心掛けながら、一青街は「もっと面白く、より魅力的な絵を描きたい」と高みを目指し続けている。
今のところ“図書館の街”はまだ部分的にしか描けていないが、いずれ大きな画面で街の全体像を捉えてみたいとも考えているとのこと。
また「街のガイドブックも作ってみたら楽しいかもしれない」とも話してくれた。
地区ごとの特色、オススメスポットを紹介し、ただ街の外観だけを描くのではなく、そこに暮らす人々の生活も伝えられたら・・・
彼女の胸の中で、アイディアはどんどん膨らんでいく。
その計画の実現を、楽しみに待ちたい。
取材の最後に、彼女にこんな質問を投げかけてみた。
Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。
一青街:割と気合いでなんとかしようとするところがあるのですが、最近はそれだけではダメな場合もあるのでそういう時は、最初に戻ってとにかく好きなものを見たり、好きな音楽を聴いたり、自分の“好き”がどこにあったかを考え直すようにしています。
(取材/執筆:大石)
一青街の作品を心ゆくまで堪能できる4日間
ART INPUTを、どうかお見逃しなく!
一青街のSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@machiart_
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。