top of page

更新日:9月10日


向日葵きのこ in ART INPUT 2025


会期:2025年9月11日(木)~9月14日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





猫の団欒
「猫部屋」

※写真は光調整などの加工をしております。

※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。

※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。


ree




ree

大切な家族である白黒ハチワレ猫と、一時期友人から預かっていたことのあるサバトラ猫をモデルに生み出された、柔らかく膨らんだ顎がチャームポイントの猫たち。

向日葵きのこ(ひまわりきのこ)は、彼等のまったりと穏やかで楽し気な憩いの時間を、日々描き出している。

来たる「ART INPUT」展では、大ヒット絵本「ウォーリーをさがせ!」をイメージして描かれた、画面中に猫が溢れる賑やかな作品を披露する予定だ。

一匹一匹の猫たちの仕草を眺めているだけでも楽しく、細部まで見れば見る程にクスっと笑えるようにと、コミカルなシーンが散りばめられているとのこと。

「こんな所にも猫が居る!」と、画中で猫探しを満喫してもらえればと願いながら、制作に取り組んでいるそうだ。

向日葵がこれまでの創作を振り返った時、懐かしい一枚として真っ先に思い出される作品にも、やはり陽気で愛らしい猫の姿が描かれている。




Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。

また、何故その作品をお選びになりましたか。


向日葵きのこ:「大好きないちごに囲まれて」です。

いちばん思い入れのあるイラストを代表作に選びました。

好きなモチーフである「いちご」と「猫」をコラボさせてみたいという想いから生まれた作品です。

水彩紙に描いた絵と、トレーシングペーパーに描いた絵を重ねて仕上げた合作になっていて、制作過程そのものもとても楽しく、今でも自分の中で特に大切にしている一枚です。


イチゴを被った猫の絵
「大好きないちごに囲まれて」

猫たちが描かれた水彩紙を取り囲むようにして、植物を描き込んだトレーシングペーパーを貼り合わせてみようというアイディアが浮かんだのは、実は用意していた額縁よりも作品のサイズが小さくなってしまったことがきっかけらしい。

もともと、額装にあたってはマット部分に装飾を加えてみたいと考えていたこともあって、それならいっそ質感の違いを楽しめるお手製のマットをと思い、描いた模様の裏に白い紙を差し込んでみたことで、柔らかな透け感のある独特の風合いに仕上がった。

「大好きないちごに囲まれて」以外の作品においても、向日葵は素材や表現の工夫をいつも楽しんでいる。

それぞれに描かれた猫たちの姿だけでも十分に魅力的だが、其処へもう一つ別の物語を添えるような気持ちで加えているという隠し味が、作中世界をより味わい深く引き立てているようだ。




Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。


向日葵きのこ:環境の変化で気分が落ち込みがちだった頃、何か夢中になれる趣味を持ちたいと思ったのが、イラストを描き始めたきっかけです。

最初は飼っている猫をモデルに描いていましたが、自分らしさを追求するうちに、今のスタイルにたどり着きました。

水彩を選んだのは、高校時代から「いつか水彩を描けるようになりたい」という想いがあり、その夢を叶えるきっかけにもなりました。


たくさんの猫の絵
「 猫いっぱい」

水彩画への憧れとは裏腹に、かつての向日葵は絵の具と水の混ぜ方が加減が掴めず、水の量が足りなくて仕上げた絵が割れてしまったこともしばしばあったそう。

そこで彼女は、絵の得意な友人の絵の具を扱いを参考にしてみることに。

水の分量や色の配分を、少しずつ見て学んだ。そうして苦手を克服し、今では水彩絵の具は彼女にとって、自分らしい表現を追及するためになくてはならない、創作上の大切な相棒である。


微妙な色の変化、柔らかなグラデーションや淡い色調を生かしながら、今後も水彩イラストを描き続けて行くことは勿論だが、最近は新たにプラスチック板を使ったハンドメイド作りにも挑んでいるらしい。

一枚の画としてだけでなはく、グッズ制作にも力を注いでみたいと考えているようで、マルシェへの参加・出店も目標にしているそうだ。

またイラスト作品の披露については、12月にGallery IYNで開催する個展の他、来年は上野の美術館での展示も予定しており、活動範囲が着実に広がっている。

全国各地の人々に猫たちを愛でて貰い、日々の疲れから生じてしまう心の凝りを解し、ほっこりと優しい気持ちになって貰えたら・・・それが彼女の願いである。 取材の最後に、向日葵きのこ に次のような質問を投げかけてみた。




Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。


向日葵きのこ:何時間も悩んでもアイデアが浮かばないときは、いったん創作から離れてみるようにしています。

ショッピングに出かけたり、美術館でさまざまな芸術に触れたりして、意識的に気分を切り替えることで、新しい発想が生まれることもあります。

無理に描こうとせず、心に余白をつくることが、自分にとっては大切なリセット方法です。


(取材/執筆:大石)

向日葵きのこの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

ART INPUT2025を、どうかお見逃しなく!


向日葵きのこのSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:@kinoko32bk

いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。

 

ree

《 向日葵きのこ プロフィール 》


「癒されるようなイラスト」をコンセプトにこの疲れる社会の中で少しでも疲れを癒していただけるようにと思い、描いています。


Instagramでは、猫たちのイラストを時々ストーリーのように描いています。よかったらぜひご覧ください。

 
 
bottom of page