top of page


MARI in 個性について考える2024


会期:2024年12月12日(木)~12月15日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





スイカゼリーの絵
「 夏の宝石 」




イラストレーションを専攻していた学生時代、MARIは如何に教授陣の目を引こうかと、奇抜な色調で不気味な男性の姿を専ら描いていた。

当時の作風を知る人が彼女の今の作品を目にしたら、その変わり様に驚くかもしれない。


創作に当たって現在彼女が念頭に置いているのは、「ほっこり安心できて、前向きな気持ちになれるような作品を描く」ということ。

誰にでも親しみのある身近なモチーフを少しお洒落に描くことで、ちょっぴり現実を理想へと近づける。

そんな作品を前にした鑑賞者の心が、少しでも華やいでくれたなら・・・そう願いつつ描画に取り組んでいるそうだ。


大学卒業後しばらくは絵筆を持たずにいたそうだが、子供が生まれてからは共に絵を描いて過ごす機会も増え、気が付いたら落ち着きのある温かい色を用いるようになっていたという。

奇を衒うのではなく、自身の絵を一番始めに見る我が子のことを思って優しさを込めて描く・・・母となったことで、MARIは新境地にたどり着くことが出来たのだった。


以前はアクリル絵具とオイルパステルを愛用していたが、フリーランスでイラストの仕事を始めるにあたり、家事と育児の合間に描き進められるようにと、デジタル画で独自の表現を模索し始めた。

現在はパステルブラシツールを用い、ステンシルのようにポンポンと色を重ねて味わいのある色面を生み出し、消しゴムツールを使ってモチーフの輪郭を整えている。

タッチパッドに指を置き、無心でクリックを繰り返す工程は、まるでフィンガーアートのようである。




Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。


MARI:私の作品の特徴は、一見写真のようで写真ではない。よく観ると、いびつな線だったり、塗りも粗く、そういった部分が手描き感、あたたかさを表現できていると思っています。

また、色の塗り方は、自分で試行錯誤してできた方法で、あまり 見かけないタッチなのではないかなと思います。


食事をする動物の絵
「 それぞれ 」

デジタル画に本腰を入れ始めた頃に、MARIは自身の適正や傾向についての診断セッションを受け、「何事ももっと自由に行うように。現在は或るゆる固定観念に縛られている」と助言を受けた。

そこで、服を着用したまま入浴してみたり、納豆を手づかみで食べてみたりと、常識から逸脱した行動をしばらく試みたそう。

大人には想像もつかない行動をとる子供の感性にヒントを貰いつつ、五感を働かせて過ごしたことで、彼女は自分の中にあった殻を破ることができた。

「表現者として、一つのステップを上がることができたように思います」と、MARIは語る。

以前から心の中に“生真面目な自分”と“ユニークな自分”が内在しており、成長と共に後者の陰が薄くなっていたのだが、忘れかけていたその個性を絵の中で発揮できるようになり、創作への姿勢も柔軟になってきたのだとか。

まだ完全に型からはみ出ることは出来ずにいるが、いつかは憧れの絵本作家である荒井良二のように、確かな画力を持ちながらも、まるで子供が描いたかのような自由な表現をしてみたい・・・そんな憧れと目標も、彼女は聞かせてくれた。




Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。


MARI:つい2度見してしまうような作品を作り、大人の女性向けに、癒しとパワーを与えられるアーティストを目指しています。

今後、アナログ画でも自分の世界観を表現できるようになりたいです。

お菓子の缶のデザインや、健康や美容、暮らしの雑誌の挿絵を担当することが夢です。


カヌレの絵
「 気になるカヌレ 」

SNSアイコンやホームページに掲載する挿絵、店の看板イラスト等々、MARIが手がけるイラストの幅は広いが、仕事をする上でどうしても譲れない条件があるそうだ。

それは、クライアントが求めるものが“温かみのある絵”であるということ。

自身の創作のコンセプトである“温もり”は、いかなる依頼案件においても、決して切り離すことは出来ないのであるという。


はじめは「自分と同世代の女性の心に響く絵を」と思っていたが、ある展示で自分よりも年配の女性から「見ていると心が温かくなてって、きゅんとするわ」と声をかけてもらい、MARIは「もっと幅広い世代の人を鑑賞者として意識しても良いのかも」と考えるようになった。

優しい感想をくれたその女性は、世代的にはおそらく社会全体から忍耐を求められ、自分に厳しくあれと言われて育ち、そのように生きてきたと思われる。

そうした人達が自分の絵を見てほっと肩の荷を下ろしてくれたら嬉しいし、また年代に関わらず全ての人に優しい気持ちを届けられるイラストをMARIは目指している。


彼女に、次のような質問を投げかけてみた。




Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。


MARI:最寄りの駅は主に住宅街。当時は、家の近くに田んぼがたくさんありました。駅前まで行くと賑やかになり、さらに電車で大阪や京都に向かうと華やかで刺激もたくさん。様々なインスピレーションを受けては、家までの静かな帰り道に、気持ちもだんだんフラットに。ある意味バランスのとれた環境だったと思います。


(取材/執筆:大石)

 

MARIの作品を心ゆくまで堪能できる4日間

個性について考える を、どうかお見逃しなく!


MARIのSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:@mari.like_me


いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。












Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page