- yuko Oishi
- 9月7日
- 読了時間: 4分
更新日:9月24日
たまづき in 個性について考える 2025
会期:2025年9月25日(木)~9月28日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。

※写真は光調整などの加工をしております。
※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。
※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。



たまづき の描くモチーフには、必ずなにかしら二重の意味があり、一目見ただけではその作品の本質を読み取ることは難しい。
ひょっとしたら、こういう意味なのかもしれない。或いは、こうも考えられるかも・・・
場合によっては、第一印象がガラリと覆されることがあるかもしれない。
作品を通して鑑賞者があらゆる考察を楽しむことが出来る、そんな意味深なイラストレーションを 彼女 は描き続けており、モチーフの意味は「重ねられるだけ重ねたいと思っています」とのこと。
子供の頃から妖怪や怪異、都市伝説などのオカルトが好きだったということもあり、日常の裏に潜む未知の世界が描かれていることも多いようだ。
Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。
たまづき:顔や目に何かモチーフを重ねることが多いです。また、景色を写し取るのではなく、何か心や闇や幻想を透かして入れることが多いです。

作品をデジタル手法で描くこともあれば、アナログ画材を用いることもあり、たまづき の主題に最も適した描き方で制作に取り組めるようにと、様々な技法探求に意欲的だ。
クラシカルな雰囲気ならペンのタッチが活かされるだろうし、温もりや柔らかさを表現したい時は水彩絵の具や水彩色鉛筆が力を発揮してくれる筈。
未挑戦のものだと、クレヨンやパステル、木炭にも興味があるそうで、様々な画材を駆使しながら、作品一枚一枚、それぞれの世界観の完成度を高めていくことが目標だ。
作品の個人依頼を請負うことも増えているので、クライアントの期待に応えるためにも、使い慣れた画材においても一層腕を磨くべく邁進中だ。
また、作品の海外進出も視野に入れており、その為に改めて作品の方向性、傾向を見直しているという。
日々自己研鑽を重ね、彼女はアーティストとして、これから一回りも二回りも大きく成長するに違いない。
Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。
たまづき:鑑賞した人が自由に解釈し、また「この人にしか描けない」と思えるような作品を生み出せるようになりたいです。

物事の本質は、一つの角度からは決して理解することが出来ない。
自分が気に入っているもの、好意的に捉えているものであっても、別の視点から見たら全く違うことが見えてくるかもしれず、一度立ち止まって考えてみることが大切である。
MBTI性格診断に着想を得て描かれたという「無限の4色」からは、そうした たまづき の信条が一際強く感じられるようだ。
「個性について考える」展で披露されるいずれの作品も、私たちの想像力を刺激し、考察する楽しさを教えてくれるに違いにない。
これらのモチーフの組合せは何を意味するのか?
このタイトルが意図するものは何か?
まだ他に隠れたメッセージはないだろうか?
答えは決して一つではないからこそ面白く、幾通りもの答えを探し出して見てほしい。
取材の最後に、たまづき に次のような質問を投げかけてみた。
Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。
たまづき:私の故郷は現実と幻想(妖怪等)、現代的な要素と郷愁的な要素が混ざり合っていて面白いなと思います。
(取材/執筆:大石)
たまづきの作品を心ゆくまで堪能できる4日間
個性について考える を、どうかお見逃しなく!
たまづきのSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@tamadzuki
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。

《 たまづき プロフィール 》
X:@karasuma111
















