- yuko Oishi
- 4 日前
- 読了時間: 5分
sarada-abura in 個性について考える 2025
会期:2025年6月12日(木)~6月15日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。

※本記事は、sarada-aburaの意向により2025年6月末までの期間限定公開です。

物心がついた頃からsarada-aburaは、目の前に紙さえあれば、好きなアニメキャラクターなど何かしら絵を描いて過ごしてきた。
オリジナルのキャラクターも描いてみたいと考えるようになったのはコロナ禍が明ける頃で、丁度電子タブレットを新調したこともあり、付属のアプリケーションでデジタルイラストにも挑戦するようになり、他のクリエイターの作品も参考にしながら、今も手探りで描画方法を摸索しているという。
デジタル技法よりも長年手に親しんだ色鉛筆の方が、自身の望む表現を叶えてはくれるのだが、SNS等で作品を発表するに際しては、原画を直に見て貰う訳ではないので、作品の持つ雰囲気をそのままに感じ取って貰う事が出来ない。
キャラクター達の“本当の姿”をネット上で伝えるには、また楽しんで貰うには、デジタル技法は必要不可欠。
そう考えて、時には色鉛筆描画に立ち戻りつつ、彼女はデジタル画制作を創作活動の軸に据え、探求を続けているのである。
Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。
sarada-abura:「ずっと ずっと 一緒さ!」のようにオリジナルキャラを描いているところかなと思ってます。これらが何かと聞かれると、うまく答えられないのですが、無邪気な子供心だとか、そういうのを表しているのかなと今は思ってます。単純に「なんか可愛い」と思ってくださっているのであれば、まず嬉しいです。

キャラクターを見た人が「可愛い」と感じてくれたなら、sarada-aburaの狙いの六割は成功したと言える。
その六割だけでも充分に嬉しいのだが、じっくり絵を見直して「ん?可愛いだけじゃないのかも?」と思って貰えれば、それこそ完璧であるのだそう。
確かに可愛いは可愛いのだが、やや度を超した悪戯をしていたり、楽し気ながらもなにか常軌を逸したものが感じられたり・・・
ただ可愛いさだけを追及するのであれば、自分より画力の優れた人は五万と居るだろう。
だからこそ、“可愛い”の一歩先を目指したいと彼女は考えているのである。
また、以前はキャラクターを単体で描くことが殆どだったが、最近は複数のキャラクターを描くことで、キャラクター同士の関わりから其々の個性が見えてくるようでもあり、そこに物語を感じ取ってくれる人も在る。
「よく見たら、ストーリー性があって面白かった」作品を見てくれた友人から感想を貰ったことがあるが、これは彼女にとって最上級の褒め言葉である。
また、展示会場で「これは何のキャラクターなのですか?」と来場者から問われたことがある。
上手く答えることは出来なかったのだが、何者であるかが謎のままでも「良いキャラクターですね」と言って貰えたことも、嬉しい思い出の一つだ。
然し、せっかく見て貰えるのだから、もう少しキャラクターのことを説明できるようになりたいと、「個性について考える」展に向けてはキャラクター達に名前を付けてみようとも考えているそうで、彼等についての理解を自分の中で深めた上で、それを伝えられる展示が出来ればと計画中だそうだ。
Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。
sarada-abura:特には決めてませんが、自分がなんでわざわざ描いているのかをずっと考えているので、死ぬまでには答えられるようにしたいです。また、たくさんの人に見てもらい、いろんな感想が聞ければいいなと思うので、ちょっとずつですが作品を作り続けたいと思ってます。

生命維持に不可欠な呼吸と同じくらいに、毎日創作に打ち込まねばならないかというと、そうではない。
けれど、一ヶ月以上絵筆を止めてしまっては、心が安定しなくなるのも事実。
他のクリエイターと比べてみれば、創作との関わりがやや希薄であるかもしれない。
けれど自分にとっては、やはりこれが生き甲斐なのではないだろうか・・・
自らの創作姿勢について、そんな風に sarada-aburaは話してくれた。
今後の展望についても訊いてみると、いずれは絵本というスタイルでキャラクターたちのことを、またはキャラクターたちの生きる世界のこと、その物語を読んでくれる人に伝えられたらと考えているとのこと。
もともと、絵を好きになった最初の切っ掛けが絵本であったので、 sarada-aburaにとって絵本は特別な表現ツールなのだそうだ。
「いつの日になるかは分かりませんが、よぼよぼのお婆ちゃんになってからであったとしても、挑戦してみたいと思っています」
そう語る彼女に、取材の最後に次のような質問を投げかけてみた。
Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。
sarada-abura:故郷については、制作とどう関係しているかわかりませんが、確かに何かしらのつながりだとか発想の視点はあるのかなと思ってます。環境もそうですが、自分は周りの人たちにも結構影響受けてるかなと思ってます。
(取材/執筆:大石)
sarada-aburaの作品を心ゆくまで堪能できる4日間
個性について考える を、どうかお見逃しなく!
sarada-aburaのSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@saradaabura6
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。