top of page


星 架月 in 個性について考える 2025


会期:2025年6月12日(木)~6月15日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





熊とサクランボを分け合う子
「 分け合う心 」


丹念に塗り込まれた水彩絵の具が放つ鮮やかな輝き・・・

星 架月の描くイラストの数々は、その眩い色彩で鑑賞者の視線を画中世界へと吸い込むようだ。

水彩絵の具で為し得る表現手法を、もっと知りたい。

その一念で彼女は、メディウムを使って絵の具の発色力をより高めたり、マスキング液で色面をくりぬいたり、塩を利用して美しい模様を画面に散りばめたりと、日々探求を続けている。

水彩表現の可能性は無限大であり、「幾らでも工夫を凝らすことが出来るので、それがとても楽しいです」と、彼女は語る。


また、画中に於いて注目して貰いたいスポットに描写に力を入れるのは勿論のことだが、そこだけが浮き出てしまうのではなく、その箇所をきちんと絵の世界に溶け込ませることも重要と考えているとも話してくれた。

キャラクター達は、みな其々に暮らす世界の一部なのである。


デジタルイラストを手掛けることもあり、その折は画面を拡大してより細部まで描画することが出来るので、より丁寧に画面を整えることが出来るのだそう。

自ずと絵具とは異なる発色になるので、デジタルならばデジタルでしか出来ない表現を追求し、アナログ画とは違う風合いに仕上げるよう心掛けているとのこと。




Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。


星 架月:鑑賞者からは色使いが鮮やか、素敵だと言われたことがあります。

自身では飽きない画面作りを心掛けているせいか、水彩にしては少し細やかな塗りが特徴かなと思っています。

それが鮮やかに見えるのかもしれません

妖精
「 視えない世界 」

現在は絵の為に費やせる時間の殆どは一次創作に当てているという星だが、彼女の活動の原点は二次創作。

共通の作品を愛する仲間との交流は、実に多くのことを学ばせてくれ、また心を豊かに耕してくれた。

その頃の仲間から、VOCALOID楽曲に添えるイラストの制作を久方ぶりに依頼され、以前にも作画を手掛けた楽曲の別アレンジであったことから、星は過去の自分に挑むような気持ちで制作に臨んだそう。

同じ曲、同じテーマであるからこそ、自身の成長の具合も問われているようでもあり、楽しさと難しさの入り混じった、遣り甲斐のある制作であったという。


そんな貴重な経験を経て、来たる「個性について考える」展で星は、どのような作品を披露してくれるだろか。

展示構成について訊ねてみたところ、会期が6月であることを意識して、その季節感を生かした作品を並べたいと考えているとのこと。

少しファンタジー的な要素も加えつつ、カラフルで楽しい作品たちを描きたいと話してくれた。

また、「水彩にもデジタルにも自身の個性が其々に表われている筈なので、どちらも楽しんでほしい」とも。

加えて、アナログ手法とデジタル手法を融合させた作品も展示する予定だそうだ。

開催が待ち遠しい限りである。




Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。


星 架月:誰かの心の止まり木の様な作品を描けたらいいなと思います

少し、ほっとしたり、気持ちを安らげたり、現実からほんの少しだけ意識が移って一息ついたような気持になってほしいなと思っています

今後も方針は変わらないと思います


湖畔で座ってる女性
「 水面月夜に乾杯 」

「個性について考える」以降も様々な企画で作品を披露する予定であり、ポストカードサイズ限定の企画もあることから「今年はポストカード作品をたくさん描く年になりそうです」と星は語る。

これ迄に葉書大の作品を描く機会はあまりなかったそうで、新しい挑戦にワクワクしている様子だ。


更に来年も「MYWORLD vol.7」、「フレーミングタイム」、「IYN選抜2026」「大阪ART JORNEY展」、「マイプロフィール展」と、Gallery IYNでは彼女の作品を複数回見ることが出来る。

其々のテーマに合わせて一体どんな作品が生み出されるのか、1年を通してじっくりとお楽しみ頂きたい。

いずれの展覧会に於いても「私の作品で、誰かが少しだけ、心を安らげてくださったらと願っています」とのこと。


取材の最後に、彼女に次のような質問を投げかけてみた。




Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。


星 架月:生まれ育ったのは、都会から程よく離れた、田舎過ぎない住宅街、といったところでしょうか

義務教育期間の間は何か圧迫感を感じる部分が多かったように思います。そのころそれが何かよくわかっていませんでしたが、高校生になり自由な校風や、友人たちに会ってわかりました。自分が心から楽しめ、ホッとできる相手に出会えていなかったのです。そして、成績にしろ、スポーツにしろ、順番を決めたり、勝負したり、ということがとても苦手であることに気づきました。まだ多様性という言葉も薄い時代であったので、気づいたときこの世がとても窮屈に思えました。

ほっとしたい、息をつきたい、優しい世界を描きたいと思うのはそういうところも関係しているのかもしれません


(取材/執筆:大石)

星 架月の作品を心ゆくまで堪能できる4日間

個性について考える を、どうかお見逃しなく!


星 架月のSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:hoshikatuki


いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。


《 星 架月 プロフィール 》

アナログメイン画材:透明水彩・水彩用メディウム・マスキング、その他使えそうな物を色々と

デジタル:CLIP STUDIO PAINT PRO


少しほっとしたり、癒されたり、明るい気持ちや、見る人の温かい心を思い出させてくれるようなイラストをお届けしたいなと思っております

現実からほんの少し離れて優しい気持ちになれますように


Twitter:hoshikatuki


bottom of page