- yuko Oishi
- 9月21日
- 読了時間: 5分
更新日:10月1日
竜胆圭 in 個性について考える 2025
会期:2025年10月2日(木)~10月5日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。

※写真は光調整などの加工をしております。
※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。
※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。



子供心に上出来だと思えた作品も、かつて漫画家を目指していることのある母親からはいつも駄目出しを受け、実際に母が描いてみせくれる絵は、悔しい程に巧みで魅力的だった。
「絶対に負けたくない」
その闘争心に突き動かされて、、今日の竜胆圭が在る。
高校生の頃は友人が使っていたデジタルソフトに憧れを抱き、大学卒業の折に念願のiPadを母から贈られてからはジタル手法一筋。
しばらくは手探りで描いていたが、イラストレーターを志すなら独学だけでは厳しいと感じ、ヒューマンアカデミーで基礎から学び直したそう。
今も未だ未だ学びが必要で、展覧会の参加時などに他のクリエイターの作品に刺激を受けると共に、自らに足りないものが何であるかを教えられ、少しずつ前進を続けているという。
作品毎にテーマはそれぞれ変わるが、一貫しているのは独特の色彩表現。
ネガティブな思考に陥ってしまった際に、ふとポジティブになる為のスイッチを押すことが出来て、陰鬱な景色が一気に鮮やかさを取り戻す瞬間がある・・・
その色彩世界をイラストの中で表現しようとしているそうだ。
Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。
竜胆圭:色ですね。
パステルカラーをベースにして、線画に黒を使わずにピンクやピンク紫を使っているので、沢山色を使っても何処か纏まりがとれている、ポップで明るい雰囲気の作品となってます。

ポスターカラーやアクリル絵の具を用いてアナログ画を描いていた頃の竜胆は、輪郭線に黒色を用いることもあったようだ。
しかし、描いた作品を周囲の人に見て貰い、伝えたかったことが読み取ってもらえる仕上がりになっているか否か、積極的に意見を求めていく内に気が付いたそう。
自分の目指す色彩世界の中に、黒色は印象が強すぎて馴染まない、と。
その拘りの色彩が自身の強みであると実感できたのは、2022年に初めてクリエイターEXPOに参加した時のこと。
うまくプレゼンテーションが出来るか、緊張と不安で押しつぶされそうな信条だったが、「独特の色彩が素敵ですね」と声をかけて貰った際は、安堵感が胸いっぱいに広がったそうだ。
また「このイラスト、とても可愛い」という声も嬉しかった。
制作時はいつも作品に対して「明るくかわいい子達になーれ」と念じながら描いているそうで、その思いが鑑賞者にも届いたのだという感慨、その喜びは一入であったらしい。
Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。
竜胆圭:とにかく楽しみながら、でも一本の線の通ったイラストレーターになりたいです。自分の好きや感動を素直に表現していければと思いますが、現実的には副業から本業にグレードアップしたいので、お仕事お待ちしております笑

画中のキャラクターたちは竜胆にとって、みな我が子のような存在だ。
彼等にどんなストーリーを用意してあげようかと考える際、「幸せであれ」と思う一方で、「あまりに平穏すぎる人生は詰まらないだろう」とも思うのだとか。
そこで、可愛らしさを前面に押し出したキャラクターだけでなく、平凡な幸福という籠から飛び出してしまうような、一癖も二癖もあるキャラクターも描いているそうだ。
どちらの路線においてもより良い表現が出来るよう、これからも画力を磨いていきたいとのことで、来たる「個性について考える」展への参加も、言うなれば武者修行。
披露される作品をお楽しみ頂くと共に、彼女のその後の成長にぜひご期待いただきたい。
取材の最後に、彼女に次のような質問を投げかけてみた。
Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。
竜胆圭:独特の風習や文化の残る集落で、自然に育ててもらう、the田舎でしたが、のびのびとした空気感やゆったりした雰囲気は作品に出てくるところだと思います。そこから都会に出てきて、刺激を受けてから、田舎の良さを浮き彫りにしてくれています。
あと、津軽弁を話すとプチサプライズができて楽しいです笑
(取材/執筆:大石)
竜胆圭の作品を心ゆくまで堪能できる4日間
個性について考える を、どうかお見逃しなく!
竜胆圭のSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@kei_rind1125
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。

《 竜胆 圭 プロフィール 》
竜胆 圭(Rindo-Kei)
イラストレーター
青森県、岩木山の麓出身、生粋のツガリアンで自然と共に野山を駆けずり回ってきたおかげで、方言と名前が一度で読めてもらえないのが玉に瑕
弘前大学教育学部生涯教育課程芸術文化専攻(今はなくなりましたw)
音楽科声楽専攻を卒業
大学卒業後ヒューマンアカデミーに入校、卒業
現在はエンジニア兼、ずっと駆け出しているイラストレーターでSNSや展示会に細々と参加中
自分に素直に好きなことを続けるため、じょっぱり根性で楽しく迷走しています
お仕事もいつでも受付中!


























