top of page

更新日:1 日前


壱百号 in 個性について考える 2025


会期:2025年10月2日(木)~10月5日(日)

会場:Gallery IYN


~会期中の通販購入について~


展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。

展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!

お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!

スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。

独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・

新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。





悪魔の絵
「決別」

ree

幼少期などは、その頃に流行っていたホラーチックなアニメーションに影響を受けて、妖怪など異形の姿を多く描いていたという壱百号は、今もホラーコンテンツを主題に選ぶことが多いそう。


高校では油彩画を専攻し、テクスチャーのある表現に魅力を感じたことから、石膏やメディウムで画面を盛り上げて、立体物を作るような心持で制作にあたっていたという。


近年は専らデジタル画作品に取り組んでいるが、テーマに応じてアナログ作品に立ち返ることもあり、一作々々いかに表現すべきであるか、熟考の末に生み出されている。




Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。


壱百号:どの作品媒体であれ破滅的と印象を持たれる方が多いです。


鎧武者の絵
「捲土重来」

アナログ作品のような厚みや質感を再現することが出来ないのはデジタル技法の難点だが、逆にコンセプトに応じて作風を切り替えやすいという点がメリットであると、壱百号は語る。


その利点を生かして様々な描き方に挑戦しながらも、果たして自分の向かうべき到達点は一体どこなのだろうかと、答えを見つけられないままに悩み多き歳月を重ねてきた。


迷いの日々を支えてくれたのは、長年にわたって応援をしてくれるファンの存在。

特に作品への感想を貰った際は、今も見守ってくれているのだと実感が湧き、そうしたあたたかな声に勇気づけられながら、今日まで歩み続けてきたそうだ。

これからも壱百号は、おそらく一生に渡り、芸術表現を探求し続けるだろう。




Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。


壱百号:正直ずっと迷走し続けてきた気がします。

これから迷走しても創り続ける自分で在れと思ってます。


角をもった魔物の絵
「 怨嗟照命」

コンディションが整わず、制作に手が付かない期間が長引いてしまうこともあるが、そうした折も壱百号は映画を見たり、創作物のアイディアを練ったりするなどして、気持ちはスタンバイしている。

最近は仕事帰りにカフェに立ち寄って、ゆったり心を落ち着けながらラフを描くことも多いそう。

自分にとって程よいペースを探しつつ、絵だけに限定せず様々な表現方法を試みてみたいとも考えているとのことで、今の所は特に動画制作に関心があるそうだ。


「個性について考える」展では、学生自体に描いていたような自己の内面を表現したアナログ画作品を披露する予定であるという。

デジタル作品では味わうことの出来ない厚みや絵の具の発色、その風合いを是非とも会場で心行く迄ご堪能いただきたい。


取材の最後に、壱百号に次のような質問を投げかけてみた。




Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。


壱百号:幼少期に県内にあるベルナール・ビュフェ美術館によく連れて行って貰いました。

彼の作品も力強く陰鬱とした世界観があり、強い影響を受けていると自認しております。


(取材/執筆:大石)

壱百号の作品を心ゆくまで堪能できる4日間

個性について考える を、どうかお見逃しなく!


壱百号のSNSも、是非ご覧ください。

Instagram:hyakugo_100


いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。


ree

《 壱百号 プロフィール 》

ホラーを題材としたイラストをメインに制作

猟奇的な表現が得意

youtubeチャンネル「この世界ではフィクションです。」の

イラスト・デザインを担当

 
 
bottom of page