- yuko Oishi
- 3 日前
- 読了時間: 4分
星宮 in 個性について考える 2025
会期:2025年10月2日(木)~10月5日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。


絵を描き始めてから暫くの間、人物表現が難しかったために星宮は動物をモチーフにしたキャラクターばかりを描いていたそう。
けれど「動物より圧倒的に豊かな表情を持つ人物で様々な感情表現をしたい」という一念で練習を繰り返し、徐々に苦手を克服したのだとか。
一見無表情に見える真顔にも、その裏に多様な感情が見え隠れしたりと、表現を追及すればする程に人物というモチーフは奥が深い。
そうした複雑な感情の描き分けが、今では彼女の創作の軸になっている。
また、見ていて落ち着く色調の絵を描きたいという思いから暗いトーンの作品が多く、その色彩効果も相俟って、不穏さや不安感の漂う人物像が、持ち味の一つになっているようだ。
Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。
星宮:私自身は自分の作風に個性を見出だせたことはないですが、見てくださる方々からは、「低彩度・厭世的」などといった感想を頂くことが多いです。

中学時代に図書委員会に入ったことが、星宮のクリエイター活動の出発点。
図書だよりに掲載するイラストを、必要に迫られて見様見真似で描く内に、段々と絵に興味が出て来たそうだ。
高校に上がってからはスマートフォンを持つようになったことからデジタルイラストに挑戦し、3年生の頃には人物イラストに重点を置けるようになった。
思いがけず始めたことであるが、今では星宮にとって創作は日々の生活の中になくてはならない大切なもの。
考えても仕方のないことでもつい悩んでしまいがちであるという彼女は、絵を描いているひとときは雑念から解放されるのだとか。
そして何より、描くことが楽しい。
その楽しさを知れずにいたとしたら、なんと勿体ないことだろう。
そんな思いから、作品の鑑賞を切っ掛けに、まだ自ら絵筆をとることのない人にも創作に興味を持って貰うことも目標としているという。
Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。
星宮:簡単そうに描くなあとか、絵を描くのって案外適当でいいんだなあとか、そう思われる絵を描きたいと思ってきました。
真似できないと思われるよりも、自分でも描けそうと思われていたいです。
とはいえ、今後はもう少しきちんとした作品を描けるようになりたいです。

もし仮に、描いた作品が誰からも見向きもされなかったとしても、自分自身のために創作は続けていくに違いないが、有り難い事にたくさんの人が応援をしてくれているので、より前向きな気持ちで絵と向き合うことが出来ていると、星宮は語る。
作品の即売会に初めて参加をした折は、持ち帰ることが出来るのかと不安になる程にたくさんの差し入れをフォロワーの方々から戴いた。
翌日は両腕が筋肉痛になったそうだが、自身の見守ってくれる人々の優しさと温もりを感じ取り、その腕の疲れもまた心地よいものであったよう。
多くの人から力を貰い、彼女はこれからも自分の世界を探求し続ける。
「個性について考える」展でも、星宮らしさ溢れる、寒色と暗色が基調の重みのある作品が披露される予定だ。
描かれたキャラクター達はどんな状況にあり、どんな思いを抱えているのか・・・自由に想像を膨らませて楽しんでほしいとのこと。
取材の最後に、彼女に次のような質問を投げかけてみた。
Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。
星宮:私は東京で生まれ育ちました。洗練されたイメージや、重くて硬質な感じ、親しみにくさ、狭苦しさみたいなものを表現することが苦でないのは、そのおかげだと思っています。
自然も好きですが、やはり都会的なモチーフが好きです。適当に歩いただけでインスピレーションに繋がるので、ありがたいと感じます。
(取材/執筆:大石)
星宮の作品を心ゆくまで堪能できる4日間
個性について考える を、どうかお見逃しなく!
星宮のSNSも、是非ご覧ください。
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。