- yuko Oishi
- 4 日前
- 読了時間: 5分
あやくろーど(Aya Klod) in 個性について考える 2025
会期:2025年6月12日(木)~6月15日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。


あやくろーどがイラストを描くようになったのは、今から2年程前のこと。
縁が合って描画ソフトについて学ぶ機会があり、得た知識の実践も兼ねて作品を描き始めたのだそう。
画中に登場するのは、愛らしく茶目っ気たっぷりな動物たち。
もともと動物が好きであったこと、普段からよく動物に関する動画などで癒されていたことから、自然と彼等を画題に選んだのだった。
大型動物なのにおっとりしているなど、イメージとのギャップがあるものも面白く、意外な一面を知れば知る程いじらしく感じられるのだが、思えばそれは人間も同じかもしれない。
外見や職業などとのギャップ差もまた其の人の魅力であり、個性であると言えるだろう。
それも踏まえて、肉食動物に可愛らしい行動をとらせてみたりなど、人との関わりの中でふと感じた”ギャップ萌え”要素を作中世界にも取り入れているという。 もしも動物だけの世界があったら、もしも動物達にも私達人間のような日常があったとしたならば…
そんな想像を膨らませながら、制作に取り組んでいるという。
Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。
あやくろーど(Aya Klod):私の作品を見て"あやちゃんワールドだね"と、嬉しいお言葉を頂いたことがあります。私の描く動物は、本来の動物らしい大きさや耳や尻尾などの特徴は維持しつつ、人間のようにそれぞれが性格を持っています。そんな動物達が作る世界観が個性的に映ったのかもしれません。

時には、動物にまつわる意外なエピソードから着想を得ることも。
色とりどりのパラシュートで降下するビーバーを描いた「Flying beaver」は、街に出てきてしまったビーバーを気球で山に帰したという、実際にアメリカで行われた獣害対策のニュースがヒントになった。
もちろん、ビーバー一体一体が個別で飛んだ訳ではない。
けれど、こんな風に空から降りて来たら面白いのでは・・・?
そんな閃きから生まれた作品であるという。
「個性について考える」展では、6月開催という季節を意識して、梅雨をテーマにした作品をメインに据える予定だ。
梅雨というと、じめじめとして苦手だという人も多いかもしれない。
しかし、その語源は梅の実が熟する季節であることを意味し、実りの季節でもある。
また、人間にとっては快適といえない長雨も、カタツムリにとっては最高の天の恵み。
ベストシーズンを謳歌する様子を表現したいと考えると共に、「でんでんむし」という和名がまるで音楽バンド名のようだと感じたことから、彼等にノリノリで楽曲を演奏させた作品「Plum rain」は、雨の情景でありながらもとても晴れやかだ。
湿気を吹き飛ばすような陽気さを、是非会場で体感してほしい。
Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。
あやくろーど(Aya Klod):見てくれた方が思わず笑ってしまうような、楽しい作品を描くアーティストでありたいです。
そして、作品を通していつまでも素直な自分を表現し続けたいです。

絵を描くようになって、自然と自らの心と向き合うようになり、以前よりも自分のことをよく知ることが出来たと あやくろーど は語る。
絵を通して知った弱さもあり、また強さもある。
今、創作に向かう際に彼女が何よりも心掛けていることは、自分に素直でいるということ。
誤魔化しも偽りもなく、ただ純粋に描くことを楽しめるひとときを、今後とも大切にしていきたいと考えているそうだ。
また、絵だけでなく動画ソフトを使ってアニメーション制作にも挑戦しているという。
少しでも心惹かれる表現ツールがあれば、はたまたテーマやモチーフがあれば、「なんでも積極的に取り組んでいきたいです」と意気込みも聴かせてくれた。
自分の心の声に忠実に、彼女は“ポップでかわいい動物たちの世界”を編みだし続けて行く。
取材の最後に、彼女に次のような質問を投げかけてみた。
Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。
あやくろーど(Aya Klod):土地としての故郷というのを意識したことはありませんが、家庭環境の影響は大きかったと思います。早い段階で社会性を養ったので、内面にはずっと感受性豊かで幼ないままの自分がいるように感じています。社会的な自分と内面の自分とのギャップに苦しむこともいまだにありますが、夢中になって絵を描けるのは確実に内面の自分のおかげです。
(取材/執筆:大石)
あやくろーど(Aya Klod)の作品を心ゆくまで堪能できる4日間
個性について考える を、どうかお見逃しなく!
あやくろーど(Aya Klod)のSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@aya_klod1
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。