- yuko Oishi
- 9月7日
- 読了時間: 7分
更新日:9月24日
YOMI in 個性について考える 2025
会期:2025年9月25日(木)~9月28日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。

※写真は光調整などの加工をしております。
※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。
※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。



とある映画を鑑賞した際、それは一般的には狂気じみた作品と評価されるものであったが、不思議とYOMIは恐怖ではなく、寧ろ声を上げて笑いたくなるような面白さを感じたという。
どうやら自分の感覚は世間とはズレているらしいが、そんな特異な自分の感性はどうして生まれたのか。
一体自分は、狂気の中の何に反応し、どこに可笑しさを見つけ出したのであろうか。
そんな疑問を探求することが、即ち彼の創作活動であると言える。狂気の中から面白さ、ポップさを捻り出したかのようなデジタルイラストの数々を前に、「なんだか怖い」と感じる人も在れば、「だけどどこか可愛い」と感じる人も在るだろう。
どちらの要素も表裏一体となって見え隠れするような作品を描きながら、彼は今も己の心の謎を解明する答えを探し続けているのだ。
Q1.あなたの作風において、個性的だとご自身が感じておられる点、または鑑賞者の方から個性的と評価される点について教えて下さい。
YOMI:色の使い方や、その絵のメインのキャラクターに関してはかなり独特というお声を頂く事が多いです。
私自身も、自身の表現できる範囲内で他に類似しないような狂気じみた世界観を創りだしたい意識があるので、概ね狙い通りかなとは思いますが、表現方法や、自分の作風の何が個性なのかに関しては、今現在も模索中です。

YOMIが絵を描く楽しさを最初に知ったのは、小学生の頃。
国語の授業の中で班ごとに発表物を作る課題があり、そこで担当した絵が思いの外うまく描けたことが自信に繋がり、休憩時間もお絵描きに興じるようになって、中学に上がってからは美術部に入部。
大学生の頃には絵だけでなく短辺小説の執筆にも取り組んでいたそうで、段々と他人には真似の出来ない自分だけの個性を発揮したいと意識するようになったのだそう。
そして、恐怖の中に可笑しさを感じる心こそが、彼のオリジナリティの原泉となったのである。
一時は創作から離れていた時期もあったそうだが、コロナ禍で外出の機会が激減したことから、数年ぶりに絵を再開し、今に至る。
イラスト画が彼の自己表現の軸であるが、文章表現もまた面白く、また演劇の脚本にも関心があるそうで、その戯曲を演者として自身の体で表現出来たなら更に楽しかろうとも考えているそうだ。
表現手段を限定せず、様々な形で自身の世界を掘り下げていけたなら・・・
そう彼は話してくれた。
Q2.これまで、どんなアーティストを目指して創作をして来られましたか。また、表現者として今後叶えたい夢や、近づきたい理想像について教えて下さい。
YOMI:目指しているのかどうかも分かりませんが、「サルバドール・ダリ」と「ルネ・マグリット」のお二人にはかなり影響を受けているように感じます。
お二人とも、お化けですとか気持ちの悪い化け物や恐ろしいものなどを直接的に描かず、日常生活において我々が「怖い」と感じないものに対してそれぞれの捉え方で「狂気」を抽出した作品を生み出しており、そこの発想力にリスペクトを感じております。
それによって明るい印象のものも怖く見えるようになるので(怖く見せたい意図があったのかは謎ですが)、表現のしかたひとつで何でも逆に見せることが出来るのだなと歪んだ発見をしてしまいました。
表があるから裏があるということで、自分自身も狂気の中にある「可愛さ」や「味わい」を模索し、上手く絵に落とし込めたら嬉しく思います。
しかしながら、漠然と自身が恐ろしいと思う絵を描くだけでは当然ただ不気味な絵だけで終わってしまうので、題材なのか自分の作風なのか色使いなのか、どれが「狂気」の逆になるものなのかを探して試して制作するほかないです。
ちなみに、ここで申しました「怖い」というものに関しては、ホラーなど霊的な「怖い」ではなく、全て「狂気」というものに対しての怖さのことでございます。。

作品を描くに際してYOMIは、まずはカラフルでポップなモチーフを選出し、不穏な気配を感じさせる場面設定を考えたり、モチーフを歪ませてみたり、重ねたり、暈したりと様々な効果を試しながら、独自の狂気の演出方法を摸索する。
筆が乗らずに他の趣味に興じる際も何かしら創作のヒントが見つかることがあり、また毎日の生活に於いても気になるものを目にしたり耳にしたりすれば、必ずメモを取るようにしているそうだ。
蓄積された沢山のアイディアが、如何なる形で狂気とユーモア漂うアートに昇華されるのか、「個性について考える」展での作品披露を是非楽しみにお待ち頂きたい。
取材の最後に、彼に次のような質問を投げかけてみた。
Q3.生まれ育った土地柄や環境があなたに与えている影響と、いま故郷について感じていることを教えて下さい。
YOMI:都会生まれの都会育ちでございましたので、正直最新の情報や生活環境に関しては全く苦に感じずに育ってしまいました。
一見、悠々自適な生活を送れるものかと錯覚しがちですが、そうはいきません。
人々は時間に追われ、恐ろしいほどのストレス、プレッシャー、満員電車の中で生活をしております。
それだけ時間に追われるということは、人々の時間を喰らうモンスターも潜んでいるということです。
都会ほど魑魅魍魎の蔓延る場所はないです。
今となってはここにいたからこそ様々な経験値を視覚的にも心理的にも得ることができ、視野が広がり、発想力や閃き、創作意欲を得られたんだろうなと感謝さえしております。
とはいえ、今でも田舎に住みたい憧れはあります。要は結局無い物ねだりです。
(取材/執筆:大石)
YOMIの作品を心ゆくまで堪能できる4日間
個性について考える を、どうかお見逃しなく!
YOMIのSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@yomirhythm48
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。

《 YOMI プロフィール 》
YOMI
(ヨミ)
東京都生まれ。
小学校の頃から自由帳に絵や漫画を描き、中学校は美術部に所属。
高校時代は規則に縛られない自由な校風だったため、絵画に関してもかなりレベルの高い同級生が多く、自己表現に伸び悩みしばらくイラストの趣味から離れる。
大学時代はお笑い好きという趣味を活かし、お笑い番組での漫才・コントなどネタの分析をしたり、自身の見解をまとめたりなど行う。
またこの頃から星新一にも熱中し、自身でもSF短編小説の執筆したりなど、趣味の振れ幅を文章面に切り替える。
2019年からのコロナ禍、家での巣篭もり期のタイミングで「家で出来る趣味を探そう」と思い、以前に購入したペンタブとフリーのデザインソフトを使い、デジタルイラストの制作を始めたことがきっかけで、絵を描くことへの楽しさを思い出す。
2024年4月には、クリエイティブの幅をさらに広げたいという理由で仕事と並行しながらNSC東京30期として入学。
同期の人間とコンビを組み、1年間ネタを作り、授業でネタの披露を繰り返しつつ脚本・構成力のスキルを磨く。
前に出ることが苦手な為、「やはり自分は裏方が合っているな」と思いながら披露したネタが、毎月開催の現役生ライブにて、800人ほど在籍している同期の中から見事ベスト10にランクイン。
自分の構成力に確かな手応えを感じるも、芸人を志していたわけではなかった為、事務所への所属はせずに養成所生活は卒業。
将来的にイラストでも文章でも「個性」を「魅せる」ことが目標。
趣味はサッカー観戦(清水エスパルスサポーター)、ボードゲーム、カラオケ、ダーツ。
下品なものと暴力的なものを嫌うが、「気持ち悪い」ものに関しての嫌悪感は薄く、状況次第では恍惚感を抱く場合もあるという。
その他、フェイクドキュメンタリーなどの心霊・騒音を伴わない恐怖や、アイスなどにかけるカラースプレーやタイダイ模様など説明のつかないカラフルなものも強く好む。