amë in ART INPUT 2025
会期:2025年2月13日(木)~2月16日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。
物心がついた頃から、絵で自己表現をすること、創作活動はamëの日常であり、生きることと同義になっていた。
アナログ画材を用いることもパソコンで絵を描くことも、彼女にとっては日々の生活における、ごく自然な動作。
その時々で感情が移ろい変わるように、イラストを描くこともあれば抽象表現に取り組むこともある。
兎に角、自分の頭の中にあるものを形にすること・・・その繰り返しの中で彼女は多様な作風を己のものにしてきた。
これまで作品展示は大阪と東京が主だったが、新たに名古屋のギャラリーでも作品を披露する機会に恵まれ、彼女の活動範囲も徐々に広がろうとしている。
ここ数年は公募展への挑戦にも意欲的で、公募団体ごとに特色が異なるため、それぞれが与えてくれる刺激も彼女の成長の糧だ。
様々な出展者達と対話することがまた違った収穫と価値観、視点が得られ、その経験の全てをアート作品に昇華しながら、彼女は己の道を歩み続ける。
Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。
また、何故その作品をお選びになりましたか。
amë:こちらのご質問を拝見して、改めて私の代表作品について考えました。
というのも、私の作品について他の方からお聞きする際にいろんな代表作品をお聞きするからです。
私はその時々で作風や色合い、モチーフ、描き方を変えることが多いので、正直言うと皆さんが思い浮かべて下さる作品が代表作品なのだと思います。
その中で敢えて代表作品として選ぶとしたら、「livepainting」です。
理由は、私の得意分野・強みとなると思えた描き方だからです。
こちらは時間制限ありですがテーマ設定はなしというライブペイントで描いたもので、私は考えて描くより感じて描く方が描きやすいことに気づいた作品でした。
amëとしてのアートは、私の脳内や視界を出すことや様々な色やモチーフなどをたくさんにするというもので、その方が個人的にもイメージしやすく本来は描きやすいです。
また皆さんが思い浮かべて下さる作品もそのような作品が多い印象もあります。
そして、そこに更にスパイスとして私なりに分析したアート(amë要素とは少し異なるもの)を加えて、新たな世界や作品としてお届けしていくこともあるのかなと思います。
即興的に、限られた時間の中で行うライブペイントでこそ、画家は他者に対しても己に対しても、偽りも誤魔化しもない真の自分をさらけ出すことが出来るのかもしれない。
仮に途中で失敗をしたとしても、そこからどう乗り越えて、完成にまで漕ぎつけるのか・・・その過程の全てを観客に楽しんでほしいとamëは考えている。
「こんな風にしたら、見る人からしても面白い展開になるんじゃないか」
「こうすれば驚いてもらえるのではないか」
どのような演出をしたいと考えるのか、それもアーティストの感性次第。
amëの場合は、サプライズ要素を多く取り入れることを大切にしていて、決まり切った動作は自分自身も楽しくないし、見る側にとっても退屈だろうと、理論や秩序を超越した表現を目指しているそうだ。
ライブペイントは彼女の創作活動の中で重要な役割を占めており、その中で得られる感覚が他の創作にあたる上でも基盤となっているようである。
Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。
amë:こちらはGIFT展と同じような内容にはなりますが、幼い頃から日々の生活と共に創作活動があり、それを描く中での周囲からの感想を聞いた思い出も大きく関与しているのかと思います。
発達が周囲よりもゆっくりな子どもだったのも理由としてあるかと思いますが、創作活動が恐らく一人遊びの一種、自分を表出するためのツールだったのだと思います。
活動内容としては頭の中、画材やデジタル媒体、人形を用いて、絵を描いたり、物語を作ったりしていました。
正直、私は何を好きで何のために創作というものをしていたのか覚えているような感覚がなくて、幼い頃での創作活動に関しては断片的にしか記憶がありません。
でも自分の描いた作品と周囲から創作活動をしていたことを知りました。
今も幼い頃からの続きとして生活の一部でもあったことからか「創作活動」というものを行わせていただいております。
その時々で表現として行えるものを探して試して、描画、写真や音楽、動画、物語づくり等といった表現のツールを増やしていった印象があります。
創作のコンセプトは、場面や状況によって変わります。でも基本的には「自分の頭の中にあるものを形にする」というのが共通してそうです。
そこから、その空間や皆様へ少しでも寄り添うような力になれるようであって欲しいという気持ちも生まれ、今の創作の方向性に繋がったのだと思います。
作品の中で“自分らしさ”を発揮することは勿論、その“自分”が生き、他者と共有している社会の世相をも取り込むことで、amëはより深い意味での自己表現を実現しようとしている。その為に、時代の流れを見極めようと分析をする。
例えば、かつては鮮やかな原色やはっきりとした主張の柄物が好まれていたが、今はアースカラーなど、少しくすんだ色調の中に人々は癒しを求めているらしい・・・
また、複雑なデザインで目を楽しませてくれるものよりもシンプルさ、スタイリッシュさを望む人が多いようだ・・・
そうした考察が、彼女を新たな表現のステージへと押し上げてくれることだろう。
時代を見つめて得られるものがあるように、他者との交流から創作のヒントを貰ったり、意欲を分け与えて貰うこともある。
これまでの活動の中で生まれた知己との絆は、彼女にとって大切な財産だ。
amëは知り合いの参加する展覧会やイベントがあれば積極的に足を運ぶようにしており、自分とは異なる思想や価値観に触れることで己を見つめ直し、進むべき道筋を確認しているそうだ。
取材の最後に、彼女にこんな質問を投げかけてみた。
Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。
amë:その際は、まずは創作というものから一旦離れて、それとは別で自分にとって好きでワクワクするものを集中的に行います。
そこで距離を作った際にふわっとアイディアが下りることがあるので、そこからまた創作をしていきます。
もしくは、その苦しい状況や気持ちを創作に利用してアートへと昇華します。
その際は、扱える表現・創作方法も限られてくるので、自分が行えるもので行います。
そのため正直言うと、絵を描くではなくても、描画、写真や音楽、動画、物語づくり等といった表現のツールを使ってます。
その二つが主に行ってる対応だと思われます。
(取材/執筆:大石)
amëの作品を心ゆくまで堪能できる4日間
ART INPUTを、どうかお見逃しなく!
amëのSNSも、是非ご覧ください。
X:@amec6w
Instagram:@ames6w
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。