MAI NAGAMATSU in ART INPUT 2024
会期:2024年11月28日(木)~12月1日(日)
会場:Gallery IYN
~会期中の通販購入について~
展覧会初日に、展示会場の様子が本ページ内にアップされます。
展示作品の中でお気に入りのものを見つけたら、LINEで簡単に購入が可能!
お友達登録をお済ませ頂き、作品名と作家名をご明記の上「購入希望」とメッセージを送るだけ!
スタッフが迅速に対応し、作品の詳細や購入手続きのご案内をいたします。
独創的で、素敵なアートをもっと身近に・・・
新しいショッピング体験を、どうぞお楽しみください。
※写真は光調整などの加工をしております。
※展示写真は保存・SNSでの使用全て可能です。
※写真をクリックすると綺麗にご覧いただけます。
以前は仮面舞踏会のマスクやサーカスのピエロなど、 人でありながらも常人ならざる雰囲気を醸し出すモチーフを好んでよく描いていたが、MAI NAGAMATSUは或る出来事を切っ掛けに、仏教の世界観を創作のコンセプトとするようになる。
それ迄は、画題への愛着やこだわりから一切の妥協を許すことができず、資料集めに膨大な時間を費やしてしまい、なかなか制作に着手できないことも しばしばだった。
描き始めると、仕上がりに納得がいかずに加筆を加え続けてしまい、いつまでも作品を完成させることが出来ないなど迷いは多く、創作それ自体が彼女の煩悩であったのかもしれない。
クリエイターの“業”とも言うべきか。
あれも描きたい、これも描きたい。こんな風にも描きたい・・・と、悩みの種を自ら増やしている内は苦しいが、今の彼女の創作スタンスは、謂わば“引き算”であるという。
筆を加えすぎることで中途半端に生々しい表現になってしまわぬように、敢えて簡略化する箇所も作って画面にメリハリを持たせる。
また、徹底した写実性を求めたところで写真には適うべくもない為、その点に執着せず、むしろ絵だからこそ実現できるリアリティーとデフォルメのバランスを重視しているそうだ。
専門学校で技法を習って以来、彼女の創作手法は一貫してデジタルだ。
絵具ならば前回に塗った色と同じものを混色するのにも一手間かかるところが、数値で色を管理できる点が便利であり、ストレスなく創作に取り組める点が、とても気に入っているという。
準備や片付けに煩わされることもないので、時間さえあれば、彼女は呼吸をするような軽やかさで作業を始めることが出来るのだそう。
Q.これまでの創作活動の中で、あなたの一番の代表作と思われる作品を教えて下さい。
また、何故その作品をお選びになりましたか。
MAI NAGAMATSU:「喉仏」です。
故人を火葬して骨壷に納める際に、一番上に最後に入れるのが喉仏の骨である…という事柄から発想した作品です。
今まで知らなかったのですが、喉仏イコール第二頸椎なので男女ともに存在しているものなんですよね。その頸椎のカタチが坐禅を組む仏様に似ているというところから、喉にいる仏様すなわち喉仏ということです。
自分の中の仏様に救いを求めたその手は、自分の首を絞めているように見える。救いと苦しみは結局セットなんだよね、という私なりの気付きと達観を表現した作品です。
幼い頃から家や学内活動でも絵を描くことに夢中でだったMAI NAGAMATSUを、家族はあたたかく見守ってくれていた。
彼女が絵を描けば、手放しで作品を褒めてくれたそう。
その賞賛が彼女に力を与え、度々創作について悩み、行き詰りながらも挫けることがなかったのは、支えてくれた家族の存在があってこそかもしれない。
MAI NAGAMATSUが会友として所属しているベラドンナ美術協会の公募展に出展した際は、90歳を過ぎた祖父がわざわざ東京まで足を運んでくれたそう。
彼は、孫娘が辿り着いた新境地の作品を、残念ながらこの世で見ることはできなかった。
けれど、MAI NAGAMATSUの世界観が豊かに広がり、素晴らしい才能を開花させたことを、草葉の陰で誰よりも喜んでくれているに違いない。
Q.貴方の創作の方向性を決定づけた時期や出来事、また影響を受けたアーティストや作品などがあれば教えて下さい。
MAI NAGAMATSU:今年の春、父親代わりだった大好きな祖父が永眠しました。喪主としてお寺を訪れた際に出会った観音様たち。そこで学んだ仏教の死生観。葬儀で執り行う事柄ひとつひとつの意味。弱りきっていた当時の私の心には、全てが鮮烈なインスピレーションとして刺さったと同時に、「私なりの仏画を描いてみたいなぁ」と、妙にしっくりと馴染んだのでした。
実は生前から「仏像とか花とか風景なんかも描いてみたらいいのになぁ」と私に言っていた祖父。もしかしてこれは祖父が与えてくれた転換期なのかもしれない。そう納得してからは、筆の進みは我ながら早いものでした。
影響を受けたアーティストさんや作品は特に浮かびませんが、お寺や神社などの建築物や仏像様からは多大なる影響を頂いていますね。
祖父を弔ってくれたお寺の住職がアート好きだったため話が弾み、MAI NAGAMATSUはそれまで知らなかった仏教の世界を知ることが出来た。
仏陀ももともとは苦悩多き人間であり、菩薩たちは悟りを開くべく修行中の身。
それを踏まえて仏像と対峙して見ると、それまでは自分とは住む世界が全く異なるように思えたものが、或る意味では非常に人間臭く、親しみさえ感じられたという。
MAI NAGAMATSUの描く作品は、仏の教えを信仰して描く仏画とは趣向がことなるが、世の中には心から仏を崇めている人もいれば、信仰対象ではないが仏像の造形美に心惹かれている人もあり、向き合い方は十人十色、千差万別だ。
それぞれ違う感性、考え方を持つ人々を受け容れる懐の深さもまた、仏の世界の魅力であるかもしれない。
彼女はこれからも、彼女ならではの解釈で仏たちを描いて行きたいと考えている。
自らの絵を「仏画」と言ってしまえば語弊があるので、独自のニュージャンルとして作風を確立させてたいとも話してくれた。
憧れのアーティストである冨永ボンドが生み出した“ボンドアート”のように、自らも活動を通して人や地域、社会に働きかけていけるようになれたらと願っているとのこと。
新しいコンセプトでの作品は未だ大々的には披露しておらず、ART INPUT展および12月に開催するウェブ上での個展で、これまで自分の絵を知る人が今の作品にどんな反応をするのか、「楽しみですし、少しドキドキもしています」とMAI NAGAMATSUは語る。
彼女に、次のような質問を投げかけてみた。
Q.これまで創作において、人生において、苦しい状況に陥った際にどのようにして乗り越えてこられましたか。
MAI NAGAMATSU:悩んで悲しんで苦しんで落ちるところまで落ちて、蠱毒なみに一番ドぎつい感情が残ってしまったのをどうにか昇華しようともがいて、最終的に絵に表現することで自分を慰めてきました。
最近になって、私にとっての絵というものは“描くのが大好き!”であると同時に、一種の狂気というか呪いというか。もはや“絵に表現すれば自らを救える”という信仰に近いのかもしれません。
(取材/執筆:大石)
MAI NAGAMATSUの作品を心ゆくまで堪能できる4日間
ART INPUTを、どうかお見逃しなく!
MAI NAGAMATSUのSNSも、是非ご覧ください。
Instagram:@___joker.59raqjodo
いいねやフォロー、ご感想やご依頼、お問合せのメッセージ大歓迎です。